このページの目次

国語の段階、辞書は1人一冊

更新日:

国語学習の基本は、やっぱり読み書きなんだけれど、これって基礎トレーニングだから、子どもにとってはあんまり面白いものではないらしい。

 

だからここをサボる子どもは、国語の学力は上がらないと思った方が良い。

 

元々、四年生以下の子どもというのは好奇心が旺盛で、何でも知りたいと思う場合が多いわけだけど、この時期に辞書調べを存分にさせ、図鑑などを与えておかなければ、5年生を過ぎたあたりから漢字が苦手になったりするようだ。

 

辞書調べというと、京都の立命館小学校では、1人に一冊辞書を与え、調べた言葉に付箋を貼っていくという教育方法をとっている。

 

調べた言葉やわかったことはノートにどんどん書いていくし、資料などもドンドン貼り付けるので、ノートも辞書もものすごい分厚さになっている。

 

そこまで徹底する必要はないと思うが、辞書は子どもにそれぞれ一冊というのは、大事な考えだね。

 

これって当たり前のようでいて、実は辞書がない家庭というのも結構ある。

 

というのも昔、4年生くらいの子どもを連れてきたお母さんが、「辞書は買った方が良いでしょうか?」と質問されてビックリしたことがある。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


そんなもん、子どもが小学校に進学した頃に揃えたり、おじいさん・おばあさんからもらったりするもんでしょうが、、、、と言いたいところではあったが、残念ながらできない子どもの家庭には、子どもが読めるような辞書も図鑑もなかったりする。

 

恐らく子どもがいろいろ親に尋ねても、適当にあしらっていたりするんじゃないかと思う。で、子どもは尋ねることをあきらめて、知識欲が他に向かう。

 

できない原因は案外、家庭に辞書があるかどうかにかかっているのかも知れない。

 

考えてみたら、自分も日常生活でそんなには辞書を使わない。

 

近ごろは、わからない言葉があればインターネットですぐに調べられるし、またその一方で、調べたい言葉が辞書に載っていないことも多い。

 

だから私もハッキリ言って今、国語の辞書は手元にない。

 

英語の教材を作っているので、英和辞典や英英和辞典はよく使うが、国語の辞書っていうのは使わないし、たしかに一冊も置いてないね。

 

これはまあ、ある程度、基本的な語彙がすでに足りているせいでもあるんだけれど、子どもの場合はその基本的な語彙のデータベースを頭の中に構築するまで、辞書というのはどうしても必要だ。

 

辞書調べをさせると、辞書を熱心に読んでいる子どもが結構いるから、そういうときはそっとしておきたいモノだ。

 

ただ、受験まであと数ヶ月という段階で、辞書に熱中するのもちょっと困るね。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科