算数は受け身、国語は発信しないと身に付かない

更新日:

国語や算数が得意な子供というのは、特徴があります。

 

算数が得意な子供は、パズルを解くのが好きで、解けないと悔しがります。

 

答えを突き止める事が好きで、答えが一つに決まる算数は格好のオモチャです。

 

ただ、算数の場合は、そこに問題がないといけません。

 

解くべき問題があって、しかるべき答えがあって、だからこそ挑戦できるのが算数や数学です。

 

算数が得意な子供というのはだから、どちらかというと受け身なんですね。

 

自分で問題を作って自分で問題を解く、という子供は、滅多にいません。

 

そこにある問題を解く。

 

なくなったらまた問題を探して、次を解く。

 

そうやって大学まで、あるいは一生何かの答えを追求していくわけです。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

国語が得意な子供の特徴とは

一方、国語が得意な子供には、2種類ありますね。

 

一つは、本を読むのが好きな子供。

 

もう一つ、お話を作ったり、文章を書いたりするのが好きな子供です。

 

本を読むのが好きな子供というのは知識欲旺盛で、世の中の事を知りたい、あるいは知りたい事がある。

 

だから言葉を覚えるということですね。

 

一方、お話を作ったり、文章を書いたりするのが好きな子供。

 

こちらはどちらかというと、積極的で発信型と言えるかも知れません。

 

何か言いたい事がある。

 

何か伝えたい事がある。

 

そういうときに、何とかしてその何かを伝えようとするときに、言葉というモノが必要になる。

 

そしてその言葉も、他人に伝わらないといけないから、伝わる言葉を探す。

 

必然的に、言葉の精度が増していく。

 

いろんな人のブログなどを読んでると、突然文章が突然変わる事がありますが、それは明確に何かを伝えようとしていると言う事でしょう。

 

何かがきっかけで、出来事を正確に伝えようとしているとか、あるいは正確さをあきらめて雰囲気を伝えようとしているとか。

 

いずれにせよ、他人に何かを伝えたいと思った瞬間に、言葉というのは変わります

 

そして他人の書いた文章が、何を伝えようとしているのか、考えるようになります。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科