算数、速さは「き・は・じ」で覚えたら間違える!

更新日:

普通の小学6年生は、今、単位あたりの量・速さなどを学習しているんだけれど、速さや濃さといった単元は、理解が難しい単元だ。

 

もちろん頭の良い子は要領よくすぐに理解するのだけれど、中学生になっても速さや濃度は苦手な人が多い。

 

小学校で一度習ったはずの速さが、中学生になってもやっぱりダメってコトは、これはもう教え方が悪いとしか言いようがない。

 

速さに関しては、3つの式を覚えさせられることが多い。

 

  • 速さ = 距離 ÷ 時間
  • 距離 = 速さ × 時間
  • 時間 = 距離 ÷ 速さ

というヤツである。 

 

が、式を3つも覚えるというのは、間違えの元。たいていの子どもが覚えきれない。

 

だから、便法として一般的によく使われるのが、円をT字に区切って、「は・じ・き」とか「き・は・じ」とか書くやつを教えられる。下に書いたこれだ↓

 

「きはじ」の図

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


これは、

  • 速さを求めたいときは、「は」の文字を隠したら「き/じ」になるので距離÷時間
  • 時間を求めたいときには、「じ」の文字を隠して「き/は」になるので、距離÷時間
  • 距離を求めたいときには、「き」の文字を隠して「は|じ」になるので、横に並んでいる場合は掛けて、速さ×時間

という風に使うものだ。

 

しかしこれも、図の描き方をしっかり覚えていないと使えないし、たいてい間違える。

 

塾などでこれを教わった子どもは、「便利な方法を教えてもらった」と思うようだが、結局のところ忘れてしまって「センセー、あれってどうだっけ?」と聞きに来るのがオチだ。

 

ハッキリ言ってこの方法は私は大嫌いだし、教えるべきではないと思う。

 

だって本質的な理解無しに、公式だけ覚えようとする方法だから、十中八九、忘れる。

 

速さって何か?

  • 「単位時間あたりに進む距離」
  • 「進んだ距離÷かかった時間」

 

 

この定義からスタートしなければ、結局忘れて、間違える。
で、便法の図だけ覚えていて、結局こんがらがってデキナイというハメになる。

 

速さや濃さといった計算は、とにかくまず定義をしっかり覚えて、そこから計算を始めることが、肝要だ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科