「できるところだけ!」の勉強は、人生を狂わす

更新日:

中学受験が近づいてくると、どうしても「出るところだけ」勉強させたくなる。

 

四字熟語がでるというので四字熟語だけとか、ことわざが出るというので、ことわざだけとか。

 

そう言う勉強をどうしてもさせたくなる。

 

もちろんやらないよりはやった方がいいが、それだけで合格点が取れるわけではない。

 

こういう事を考える親というのは、あんまりまともに受験勉強した事がない親。

 

大学受験をした経験がなかったり、系列学校から系列大学に入ったタイプ。

 

地力がないと、合格点なんか取れないんだと言うことが、分かっていない。

 

要するに、定期テストのような一夜漬けの感覚なんやね。

 

だから「出るところだけ」教えたがる。

 

「出る順」で勉強するのはいいが、「出るとこだけ」はハッキリ言ってダメ。
「出るところだけ」といって教えると、ただの試験用の暗記になってしまう。

 

九官鳥やオウムに言葉を教えているだけのようなもんだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

こういう勉強法を子供にさせると、中学に上がってから勉強しない。

 

一夜漬けで成功してしまうと、地力を積み上げるような事はやらない。

 

中3くらいになって、系列高校に進学させてもらえないなんていう子供は、たいていこういう勉強をしている。

 

系列大学に進めない高校生も、似たようなもんだ。
地道に物を覚えたり、練習を積むという事ができない。

 

中学受験の時に、親が子供をなだめすかしてやらせて、子供はごほうび山盛りで条件をつり上げて、そうやって勉強してきたタイプ。

 

自分で勉強する癖が付いていなくて、自分で調べる癖が付いていなくて、系列の高校や大学に進学するつもりだから、どのタイミングでも、知識の集約や再構成をしていない。

 

「できるところだけ」をやるのは、試験前1ヶ月だけ。

 

それまではもうとにかく、読み書きや計算など、地力をつける事に集中しないと、人生が狂う。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科