男の子は、とかく自分のやり方にこだわる

更新日:

男の子というモノは、とにかく自分のやり方にこだわる子供が多い。

 

しかしそれは男女の性差であって、こだわらないように親が言ってもムダである。

 

「男の子の脳、女の子の脳」を読むの方でも書いたが、男の子と女の子は、生まれたときから住んでいる世界が違う。

 

というのは、男の子の多くは「耳が聞こえにくい」ので
大声で話さないと、こちらが言っていることが頭に入らない。

 

だから男の子ばかりの家庭では、大声でお母さんが怒鳴ると言うことになる。

 

逆に女の子の場合は、男の子の1・8倍も耳がよい。

 

なので男の子に対する話し声の
半分くらいの大きさの声でも十分に声が聞こえるから、男の子に大して話すような大声で話すと、逆に怖がってしまう。

 

なので女の子だけの家庭では、お父さんもあまり大声では話さなず、どちらかというと静かな家庭になる事も多いはず。

 

そう言う違いが元々あって、だから性差をよく知らないと、どだい無理なことを子供に押しつけて、子供が出来ないと言っては親が怒ったり悩んだりする羽目になる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


でまあ、さいしょの「男の子はとかく自分のやり方に固執する」という話だが、女の子はどちらかというと、人と一緒に何かをするのが好きなので、親や先生が一緒にやってみせれば、同じ事をきちんとやってくれる。

 

漢字の書き取りや計算なども、親が一緒にいて、一緒にやって上げれば、それをやるようになっていくことが殆どだ。

 

ところが男の子の場合、同じように一緒にやって上げても、やり方が気にくわないとやらない。

 

男の子はとにかく自分のやり方でやって成果を出そうとするから、人のやったやり方を真似てやるというのは、本分ではないのだ。

 

となれば男の子に対しては、成果に対して賞品を与えるという方法の方が効果が出る。

 

女の子は、一緒に何かをやることを好むので一緒に勉強してあげて、男の子は、自分のやり方で成功することを好むので、結果を出せばほうびを出すという形でやって、うまくやったらほめてやればやる、ということだね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科