結局、計算力と語彙力が、最後に大きな差になる

更新日:

中学受験シーズン開始。

 

毎年中学受験の子供達を見ると、結局、国語力と計算力が、大きな差になることを痛感する。

 

算数だと計算の正確さと速さがないと、合格点を取るだけの「速さ」が足りなくなる。

 

入試の合格最低点は過去問集をみると、たいていの55%くらいの点数になるのだが、つまり60点以上取らないと合格できない。

 

中学受験の場合、算数は1問5点くらいなので、12問の正解がないとダメ。

 

では、12問正解するためには、どれくらいの問題に手をつけなければならないか。

 

正答率が8割くらいだと考えると、15問、正答率が7割だと17問以上、解かねばいけないということになる。

 

試験時間が50分であれば、1問あたり3分前後で解かないといけない。

 

だから計算スピードがないと、それだけで時間が足りなくなってしまう。

 

計算も、掛け算を見たらすぐに掛けてしまうような子供は、計算も煩雑になるし、桁数が大きくなって間違いやすい。

 

いかに煩雑な計算を簡単に間違えなくやるかという工夫がないと、偏差値50以上の学校に合格することはできない。

 

漢字の読み書き練習を後回しにしたツケ。
またこれは、漢字の読み書きに関しても言える。

 

漢字の読み書きの練習を後回しにしていると、思いっきりしっぺ返しを喰らうことになる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

読み書きがスムーズな生徒は、受験直前にラストスパートをかけることができるが、漢字の読み書き練習がちゃんとできていない生徒は、受験直前になんと、漢字の読み書きの練習で忙殺されてしまう。

 

漢字の読み書きセクションの配点は、学校によってかなり違うけれど、それでも15点以上の配点がある。

 

漢字の読み書きがスムーズな生徒の場合、殆ど満点が取れるセクションだけれど、そこで半分くらいしか点数が取れないので、10点も差がつく。

 

もちろん本文を読むスピードも全然違ってくるので、漢字の読み書き練習が終わっている子供と、それ以外の子供では、とんでもなく大きな差がついてしまうのだ。

 

塾を選ぶ際も、その辺の基礎練習を
どれくらいやらせているかが、後々大きな差になってくるので、計算練習や漢字練習を毎回しつこくやらせる塾を選ぶ必要があるね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科