ロザン宇治原さんの勉強法・スクール革命編

更新日:

高学歴芸人・ロザンが、お昼の日テレの「スクール革命」でロザン宇治原氏の勉強法を紹介していた。

 

いろいろ言っていたが、非常に合理的な話ばかり。

 

まず、勉強時間以外は、絶対に勉強しなかった。

 

灘中・灘高~東大理3の医師であり、受験のカリスマの一人である和田英樹さんの本を読むと、和田さんはもう、すき間時間も徹底的に勉強していたようだが、ロザン宇治原氏は、やらなかったという。

 

なぜやらなかったかというと、理由は、「勉強した気になるから」。
勉強した気になると、勉強時間中の勉強が疎かになってしまう。

 

この辺は、賛否が分かれるけれど、通学時間やすき間時間に勉強して
勉強した気分になるというのは、確かにマズいかも。

 

そして、勉強スケジュールを厳守していた。

 

起床時間、食事時間、風呂の時間、就寝時間など、全部決めてその通り実行していたという。

 

相方のロザン菅が電話しても、勉強時間の間は出なかったという。

 

そうして学校のない日は、1日11時間勉強していたという。

 

11時間勉強していた理由も奮っていて、「京大に合格した人の勉強時間を色々尋ねて回ったら、1日10時間くらいだと言うから、11時間勉強したら必ず合格する」

 

う~~~ん、シンプル。

 

まあ11時間勉強したら、必ず合格するって保証はないんだけれどね。


宇治原君の説によると、文系科目と理系科目ではやり方が違うと言うこと。

 

何が違うかというと、使う問題集の数だという。

 

文系科目というのは、いろんな表現が出てくるので、たくさんの問題集をやった方が良いという。

 

一方、理系の問題集は、問題のパターンは同じで数値が違うだけなので、一冊の問題集を何回も繰り返せばよいと言う。

 

コレは確かにそうやね。

 

英語や国語の場合、問題集に載っている問題は、問題集によってかなり異なる。

 

毎年毎年、いろんな学校の入試問題が出てくるので、それをドンドン取り入れていくと、毎年新しい問題集ができる。

 

その一方で、古い問題集も問題の選び方が秀逸なら、学力アップには非常に役立つ。

 

同じ問題文を採用していても、設問が違う場合もあるし、本当にいろんな出題があるから、色々やることによって分かることがある。

 

その一方で、理系科目は、なかなか新しい問題というのが作りにくい。

 

東大や京大などの難関大学なら、最新の研究成果に絡めた問題を、ヒント付きで出題してくることもあるが、たいていは数値だけを替えた問題が出るのがほとんどだ。

 

なので網羅系問題集1冊と、ジャンル別問題集、あとは数校分の過去問・実践問題をやればことたりる。

 

言われてみれば、確かにそうだ。

 

英語や国語の参考書・問題集は山ほど使うが、数学や理科の問題集は、1ケタで足りるもんね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール