ロザン宇治原さんの勉強法・スクール革命編

更新日:

高学歴芸人・ロザンが、お昼の日テレの「スクール革命」でロザン宇治原氏の勉強法を紹介していた。

 

いろいろ言っていたが、非常に合理的な話ばかり。

 

まず、勉強時間以外は、絶対に勉強しなかった。

 

灘中・灘高~東大理3の医師であり、受験のカリスマの一人である和田英樹さんの本を読むと、和田さんはもう、すき間時間も徹底的に勉強していたようだが、ロザン宇治原氏は、やらなかったという。

 

なぜやらなかったかというと、理由は、「勉強した気になるから」。
勉強した気になると、勉強時間中の勉強が疎かになってしまう。

 

この辺は、賛否が分かれるけれど、通学時間やすき間時間に勉強して
勉強した気分になるというのは、確かにマズいかも。

 

そして、勉強スケジュールを厳守していた。

 

起床時間、食事時間、風呂の時間、就寝時間など、全部決めてその通り実行していたという。

 

相方のロザン菅が電話しても、勉強時間の間は出なかったという。

 

そうして学校のない日は、1日11時間勉強していたという。

 

11時間勉強していた理由も奮っていて、「京大に合格した人の勉強時間を色々尋ねて回ったら、1日10時間くらいだと言うから、11時間勉強したら必ず合格する」

 

う~~~ん、シンプル。

 

まあ11時間勉強したら、必ず合格するって保証はないんだけれどね。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


宇治原君の説によると、文系科目と理系科目ではやり方が違うと言うこと。

 

何が違うかというと、使う問題集の数だという。

 

文系科目というのは、いろんな表現が出てくるので、たくさんの問題集をやった方が良いという。

 

一方、理系の問題集は、問題のパターンは同じで数値が違うだけなので、一冊の問題集を何回も繰り返せばよいと言う。

 

コレは確かにそうやね。

 

英語や国語の場合、問題集に載っている問題は、問題集によってかなり異なる。

 

毎年毎年、いろんな学校の入試問題が出てくるので、それをドンドン取り入れていくと、毎年新しい問題集ができる。

 

その一方で、古い問題集も問題の選び方が秀逸なら、学力アップには非常に役立つ。

 

同じ問題文を採用していても、設問が違う場合もあるし、本当にいろんな出題があるから、色々やることによって分かることがある。

 

その一方で、理系科目は、なかなか新しい問題というのが作りにくい。

 

東大や京大などの難関大学なら、最新の研究成果に絡めた問題を、ヒント付きで出題してくることもあるが、たいていは数値だけを替えた問題が出るのがほとんどだ。

 

なので網羅系問題集1冊と、ジャンル別問題集、あとは数校分の過去問・実践問題をやればことたりる。

 

言われてみれば、確かにそうだ。

 

英語や国語の参考書・問題集は山ほど使うが、数学や理科の問題集は、1ケタで足りるもんね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科