B判定(合格圏)の学校なんか受けてもらいたくない

更新日:

中学受験の模試でA判定なのに、志望校の過去問を解かせてみたら、全く合格点に届かない。

 

過去問集に載っている受験生平均点にも届かない。

 

そういうことってよくあることだ。

 

ところが親御さんというのは、模試でA判定(安全圏)が出ていたら、もう受かって当然という感じだから、塾の講師は冷や汗をかく。

 

特に親御さん自身が厳しい受験を経験していないと、おっしゃることが浮世離れしていて、全然話が通じない。

 

模試の偏差値というのは、あくまでも同じ試験問題で比べた場合、受験生全体でどれくらいの位置(席次)にいるのかというのを表示したもので、実際にそれで合格できるかどうかは保証されない

 

出題傾向によって、取れる点数というのは変わってくるし、出題形式によってもそれは変わってくる。

 

だから模試のA判定というのは、合格できる確率80%くらい、B判定というのは合格できる確率60%くらいと言う風に表示してあるわけだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

A判定・安全圏でも2割も落ちる

模試のA判定というのは、合格できる確率80%くらい、B判定というのは合格できる確率60%

 

つまりA判定(安全圏)でも2割は落ちてしまうわけで、B判定(合格圏)だと4割も落ちてしまう

 

4割も落ちたら、もう一か八かみたいな受験で、ハッキリ言ってそんな学校、受けてもらいたくないくらいだ。

 

だけど親御さんは「合格」という文字に惑わされて、「受験します」って言っちゃうんだよねえ。

 

で、問題なのが、過去問をやってみると、まるで点数が取れないこと。

 

塾のようなホームグラウンドで合格点に届かなかったら、入試本番で合格するなんて夢のまた夢の話なんだが、それをどうやって合格圏まで持っていくかが難しい。

 

国語の場合はハッキリ言って無理と言うしかない。

 

マグレで受かってくれと祈るくらいしかない。

 

問題は算数。

 

算数って出題パターンがハッキリしていれば、解き方が限定されてくるので、なんとかなるかな?
...とも思ったりするけど、入試本番はやっぱり実力が出てしまう。

 

でも小学生のやることだから、確実性が殆どないと思った方がイイ。

 

入試当日、お腹が痛いとか言い出して、顔が真っ青になったりして、メタメタになる子供なんて、毎年たくさんいるからね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科