脳内誤変換との戦いに勝利せよ(2)答え合わせは必ず自分で

更新日:

脳内誤変換を考える、の、続き。

 

中学生になっても、小数の計算ができない子供がいる。

 

...というか、算数・数学の成績が悪い子供の中には、当たり前のようにそう言う人がいる。

 

足し算でも、1+1.2=1.3 と計算したりする。

 

足し算がこれだから、引き算も当然間違える。

 

分数の足し算も、分母同士足して、分子同士足したりする。

 

これは私の想像だが、こういう子供の場合、どうもそのあとに習う小数の掛け算の計算のやり方に、記憶がすり替わってしまっているようだ。

 

小数の掛け算の場合は、小数点を揃えないし、かけてから小数点をつけるわけだから、それと同じように、足しているんだと考えると、納得だ。。

 

要するに、計算方法が脳内で、あとから覚えた掛け算のやり方に置き換わっているわけだね。

 

記憶はしょっちゅうスリ替わる

「しかし何でこんな事が起こるんだろう?」
と私もずーっと思っていた。

 

が、実はこういう記憶のすり替わりって言うのは、日常生活でいつも起こっていることだった。

 

つまり何かを思い出そうとしたとき、脳は適当な答えを探して出してくるようにできていたのだ。

 

子供が言い訳をするとき、突拍子もないことを言い出したりするが、要するにそう言うことだったのだ。

 

だから小数の足し算の計算も、それより新しく記憶している掛け算の計算方法で、やったりするわけだ。

 

しかもそれを何度も繰り返すと、間違った計算方法を、しっかり覚えてしまって、毎回間違えるってことになる。

 

算数・数学のできない子供が、そうやって完成するわけだ。

 

とにかく自分で答え合わせ、とにかくいろんな問題を常に解く。

 

そう言う風に、我々の記憶というのは勝手にすり替わるから、これをそのまま放置しておくと、できない子供になってしまう。

 

そこで大事なのが、記憶の訂正・修正だ。

 

記憶を訂正・修正するチャンスを作って、それを一々やるしかない。

 

それにはいつも言っているとおり、

  • いろんな問題を1題ずつ組み合わせた問題をやらせる
  • 答え合わせを自分でやらせる
  • 満点に特別なインセンティブ(ごほうび)をつける

ってことだ。

 

これができると、できる子供になる。

 

これができないと、できない子供になる。

 

 

子供が答え合わせを適当にやるので、丸ツケは先生がやって下さい

 

こんな事を塾に頼む親は、子供を確実にできない子供にする。

 

子供が自分で脳内誤変換を修正できなければ、結局できる子供になんかならない。

 

子供に「良い点を取ろう」という気を起こさせない限り、答え合わせはいい加減にするし、間違えても覚え直そうという気は起こらない。

 

そこへ持ってきて、「あなたはできない子供だ」
「おまえはできない子供だ」

 

と子供に聞こえるように言うと、それがトラウマになって
子供は無意識にできない子供を目指すようになる。

 

とんでもない話やね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール