母親の仕事は、男の子を自立させる事。

更新日:

最近、ニホンのお母様方は、何をやっていらっしゃるんだろうねと、よく思う。

 

特に男の子に対して、間違った方法で子育てしているように思えて仕方ない。

 

子供に「言う事を聞かせよう」、「言う事を聞かせよう」として、男の子を母親に依存させようとする。

 

子供が自立しようとしても、自立させないように、無意識にあの手この手を繰り出す。

 

子供がお金を持ったら、お金を取り上げる。

 

勉強しようとしても、勉強道具も用意しない。

 

小学校高学年になっても、家に図鑑どころか、子供用の辞書すらない。

 

余分のノートも置いていないし、鉛筆や赤ペンなどの筆記用具の余分さえ、ない。

 

それで「うちの子、勉強しないんですけど、どうしたらいいんでしょう」とくる。

 

子供が自分でモノを覚える小学校低学年時代に、まともな勉強道具を与えなかったら、勉強しようと思ってもしようがない。

 

そして親が勉強しているところを
常日頃から見せなければ、子供だって勉強しようとはしない。

 

つまり「子供が勉強しない」んじゃなくて、「子供が勉強できない状況を親が作っている」んだ。

 

 

親に依存させようとして
子供が言う事を聞くように、親に依存させようとしたら、結局子供は自立できなくなる。

 

誰かに依存しなければ、生きていけなくなる。

 

子供に親の言う事を聞かせようとして、子供が能力を伸ばすのを邪魔すると、子供は親に依存しなければ生きていけない。

 

そうなるとどうなるかというと、一生家にいる事になる。

 

子供としては、元々親に依存しなければ生きていけない。
だから「●●したら、××あげないよ」が、効くわけだ。

 

ところが子供がやろうとする事を、一つ一つ丁寧に邪魔すると、子供は「何もしてはいけないんだ」というメッセージを
親から受け取る事になる。

 

で、そこから子供がどうなるかというと、ハラがある子供は家を出たり不良になるし、ハラがない子供は、引きこもりになる。

 

ハラがある子供は、生命力があるので、自分を依存させようと言う親など見限って独立しようとする。

 

一方ハラのない生命力の弱い子供は、何にもできなくなって、何年もずっと家の中にいる事になる。

 

子供に、自分の言う事をきかせようとはかったら、一生子供の面倒を見る事を覚悟しないといけない。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科