国語の成績が悪いのは(12)恐れ・心配・驚き・安堵

更新日:

中学受験、国語の成績を上げる。
現在は、物語文について。

 

基本的に物語文というのは、登場人物の心情や心の変化を問う問題が多い。

 

なので新しく登場人物が登場するたびに、人物に丸印などの印を付け、行動や言動・仕草やそぶりといったモノにも印を付ける。

 

そして答える心情としては、喜怒哀楽、つまり「うれしい」「腹だたしい」「悲しい」「寂しい」「楽しい」を
シンプルに答えるものがまず一つ。

 

「~してうれしい」
「~してかなしい」

 

 

それからジレンマや葛藤を表すものもある。

 

「●●だが××なので、悔しい」
「●●しようと思っても、それが実行出来ずにイライラしている・くさっている」

 

こういう風に心の中で葛藤があって、それが表情や行動に表れてしまう。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

ほかにも恐れ・心配・驚き・安堵といったものもよく問われる。

 

「~なんじゃないかと恐れる」
→ 大きな間違いをしでかしてしまったんじゃないかと恐れる

 

「~が起こらないか心配している」
→ 運動会が終わるまでに、お母さんが来てくれないんじゃないかと心配する

 

「(予想に反して)~だったので驚いて、身動きが取れなかった」

 

「~してホットした」→ 涙が出た、泣いた、座り込んだ。

 

子供が体験するこういう心情のパターンを全て書き出して、それを子供に教えるというのも、点数を上げる技だと言えよう。

 

ただし、こういうリスト的なモノを覚えられない子供もいるので、万能ではないが、やってみる価値はあると思う。

 

★中学入試国語のルール (講談社現代新書)


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科