算数のコツ 計算は、公式の下にまっすぐ書いてやる。単位も書く。

更新日:

それから、計算は基本的に、下の段に書いていく。横に書かない方が間違いが少ない。

 

もちろん、横にやっていった方が良い計算もあるが、たいていの場合は下の段に書いていった方が、間違えにくい。

 

たとえば、分母の異なる分数の足し算。

 

通分を右に書くと、混乱する子どもがいるが、下に書くと間違えが減る。

 

算数や理科のノートは、方眼になった方眼ノートを使った方が、タテヨコを意識しやすくなるので、オススメだ。

 

で、公式などがある場合も同様に、一番上に公式を書く。

 

そして上の図と同様に下の段に、具体的な数を描いていく。

 

なるべく真下に、できれば単位も添えて書く

 

子どもにも二種類あって、

  • 単位がなくても計算できる子ども
  • 単位があった方が理解しやすい子ども

がいる。

 

単位を書く子どもは、単位があると、具体的なイメージが持てるのだろう。

 

複雑な問題でも、細かくやることを分割し、出した答えの単位がハッキリしてるから、よくできる。

 

数学などは、上に上がるに連れて抽象度がドンドン増していくから、具体的なイメージがないとついていけなくなる。

 

私もそちらの口で、単位を書かないと気が済まない口だ。

 

私の場合は、物理の勉強などをしていたときに、これがしっかり身に付いた。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

物理の計算では、次元解析という検算方法がある。

 

それぞれの計算結果に必ず単位をつけていって、最後の答えの単位が求める答えの単位であれば、計算経過はとりあえずOK。

 

しかし単位が崩れると、明らかに間違っているとわかるわけだ。

 

やっていると何が何だかわからなくなってくので、単位を必ず書くようになったのかも知れないが、とにかく単位はできるだけ書くようにする。

 

しかし残念ながら、割合や濃度、比などは単位がない値であるから、この方法での理解は難しい。

 

単位を意識せずに計算する子どもの中には、こういう計算が得意な子どもがいるので、単位を書かずに計算することが一概に悪いとは言えないが、普通は単位を書かせた方が良いだろう。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科