算数のコツ 計算は、公式の下にまっすぐ書いてやる。単位も書く。

更新日:

それから、計算は基本的に、下の段に書いていく。横に書かない方が間違いが少ない。

 

もちろん、横にやっていった方が良い計算もあるが、たいていの場合は下の段に書いていった方が、間違えにくい。

 

たとえば、分母の異なる分数の足し算。

 

通分を右に書くと、混乱する子どもがいるが、下に書くと間違えが減る。

 

算数や理科のノートは、方眼になった方眼ノートを使った方が、タテヨコを意識しやすくなるので、オススメだ。

 

で、公式などがある場合も同様に、一番上に公式を書く。

 

そして上の図と同様に下の段に、具体的な数を描いていく。

 

なるべく真下に、できれば単位も添えて書く

 

子どもにも二種類あって、

  • 単位がなくても計算できる子ども
  • 単位があった方が理解しやすい子ども

がいる。

 

単位を書く子どもは、単位があると、具体的なイメージが持てるのだろう。

 

複雑な問題でも、細かくやることを分割し、出した答えの単位がハッキリしてるから、よくできる。

 

数学などは、上に上がるに連れて抽象度がドンドン増していくから、具体的なイメージがないとついていけなくなる。

 

私もそちらの口で、単位を書かないと気が済まない口だ。

 

私の場合は、物理の勉強などをしていたときに、これがしっかり身に付いた。

 

物理の計算では、次元解析という検算方法がある。

 

それぞれの計算結果に必ず単位をつけていって、最後の答えの単位が求める答えの単位であれば、計算経過はとりあえずOK。

 

しかし単位が崩れると、明らかに間違っているとわかるわけだ。

 

やっていると何が何だかわからなくなってくので、単位を必ず書くようになったのかも知れないが、とにかく単位はできるだけ書くようにする。

 

しかし残念ながら、割合や濃度、比などは単位がない値であるから、この方法での理解は難しい。

 

単位を意識せずに計算する子どもの中には、こういう計算が得意な子どもがいるので、単位を書かずに計算することが一概に悪いとは言えないが、普通は単位を書かせた方が良いだろう。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール