ちょうどよい宿題を出すのは、かなり難しいのです

更新日:

個別指導塾で生徒に宿題を出すときに、どういう宿題を出せばいいか、困ることがある。

 

私としては、いろんな問題をちょっとずつ出したいんだけれど、いい問題集がなかなかない。

 

このサイトでも紹介している、つむぎ出版の『算数の達人』とか、日能研ブックスの『計算と熟語』なんかは、いろんな問題がひとつずつ出題されていて、非常にいい問題集だ。

 

だけど、これはすでに習った単元や項目を、思い出して解くための問題集だ。

 

私の言葉で言えば、『ヨコの勉強法』のための問題集で、日常学習にしか使えない。

 

そうじゃなくて、新しい単元の学習を始めたときに、そこから3問くらい。

 

それから、ほかの3~4単元から3問くらいずつ、セットにして宿題を出したいときがある。

 

つまり、タテの勉強と、ヨコの勉強を組み合わせたような宿題の出し方をしたいわけだ。

 

これが実は、なかなか難しい。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

繰り返しやらないと覚えないが、多すぎるのもダメ

以前も書いたけれど、子供というのは三日もすれば習った内容なんて忘れてしまう。

 

興味のあることは覚えてくれるが、そうでないことはどんどん忘れる。

 

だから今勉強しているところは覚えていても、三日前にやったところが今できるかというと、まあ見事にできない子供が多い。

 

だから今日やったこと、前回やったこと、前々回やったことなどを少しずつ復習させたいんだけれど、なかなかそういう場合に使える問題集というのがない。

 

四谷大塚の『予習シリーズ』の一行計算問題集なんかはそういうタイプの問題集だけど、いかんせん、問題数が多すぎて1日ではできない。

 

そいう言う意味では、サピックスのウイークリー・サピックスとかいうプリントなんかは、その辺のことがよくわかっている感じがして、いい。

 

ただこれは市販されていないし、塾用教材としても売られていないから、手に入らない。

 

こういうときは、本当に困るね。

 

何でこういう問題集を作ってくれないんだろうかな? と、よく思う。

 

難関中学を目指すような子供は、こういう問題集は使わなくてもいいのかもしれないけど、普通の子供はそういうのをやらせないと、絶対に成績は上がらないんだけどね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科