面積図を使った解法
更新日:
ちょっと難しい問題がある。
これをどうやって解けば良いだろう。
【問題】
A君は100円のノートを何冊か買いました。
B君は80円のノートを何冊か買いました。
A君が買った冊数は、B君より5冊少なくて、代金も160円少なかったです。
さて、A君は、何冊ノートを買ったでしょう?
前回、つるかめ算で解く方法を紹介した。
では今度は、面積図で解いてみることにする。
この問題を面積図で解くのは、ちょっと難しい。
面積図での解き方
一方、面積図でこの問題を解くとすると、縦軸にノートの値段、横軸に買った冊数を描く事になる。
書き方としては、A君の面とB君の面を重ねて描く。
で、共通部分以外の面の面積を比べるわけだ。
ただし、A君とB君の払った代金は160円違うので、これをどうにか面積図に書き入れないといけない。
で、問題文の情報を描き入れた図を描いてみるとこんな感じだ。
合計冊数とか合計代金の情報があれば、二つ並べる面積図になるが、今回の問題は「差」しかないので、重ね合わせバージョンだ。
、
差を面積図(重ねバージョン)
A君とB君の代金の面積を重ねて書いて、二人の共通部分から、上にはみ出した面積と右にはみ出した面積を比べてみる(下図の黄色い部分の面積)。
面積図で解く、その2
まず、薄緑色の部分は共通なので、ここは無視して、はみ出ている部分を比べる。
B君はA君より5冊多いので、右側に5冊分ほどはみ出ている。
そうするとB君のはみ出し面積は、80円×5冊で400円ということがわかる。
一方、A君の上にはみ出している部分は、B君の400円より160円少ないはず。
つまり、
400円 - 160円 = 240円
で、このA君のはみ出し部分は、タテが20円でヨコが冊数になるわけだから、
240円 ÷ 20円 = 12冊
となって、A君の買ったノートが12冊というのが分かるわけだ。
つるかめ算と面積図の、どっちの方が理解しやすいかは、子供にもよるので一概には言えない。
ただ、面積図はピンと来ないと絶対に使えないので、算数が苦手な子供には、無理に教えない方が良いかも知れない。