算数 速さは「時速の図」で覚えろ!

更新日:

速さの問題は、「き・は・じ」とか「は・じ・き」で覚えている子どもは結構多い。

 

でもこれって、式を覚えるための便法(一時しのぎの方法)であって、本質からは遠い方法だ。

 

だから6年生で一旦学習しても、中学生になって一次方程式の利用で速さが出てきたときに、結局また「あれってどうだったけ?」と、質問しに来る子どもが続出する。

 

これって、便利な方法ではあるけれど、間違えやすい方法だ。

 

だって描き方を忘れたり、順番が違っていたら、結局間違うわけだから。

 

しかも検証(検算)の方法がないから、確かめようがない。

 

これは、濃さの問題や、電流(オームの法則)の問題でも、同じコトが頻発する.

 

だから、この方法は根本的に、やってはいけない教え方だと、私は思う。

 

で、替わりに「時速の図」を覚えてもらう。こういう図だ↓

 

時速の図

 


 

時速の図の使い方

 

時速の図は、中学になっても使えるように、中学で教える方法を元に考えた。

 

考え方は、ワンパターンである。学校で教えるような3つの式は覚えなくてもよい。

 

□を使った計算ができればよい。

 

考え方は、

  • 時速というのは、「1時間に進む距離」のこと。
  • 同じ速さで2時間進んだら、2倍進む。3時間なら3倍進む。
  • □時間進んだら、□倍進む。

というだけである。

 

当たり前すぎるくらい当たり前だけど、実はこれをすんなり理解できる子どもは、案外少ない。

 

公式主義というか何というか、便法だけ覚えてお茶を濁そうという子どもが結構多い。

 

図が描けないと、文章題なんか解けないので、こういう図は必ず描かせるようにする。

 

流水算なんかだと、傾けて描くといい。

 

で、覚える式は1つだけ!

 

1時間で進む距離(時速) × 進んだ時間 = 進んだ距離

で、どう問題を解くかというと、

  • 時速がわからない問題なら、時速のところを□と置いて式を作って、□を求める問題に還元すればよい。時間が分からない問題なら、時間のところを□と置いて式を作って、□を求める問題に還元すればよい。進んだ距離を求める問題なら、進んだ距離のところが□になる。

 

これは、中学に上がって方程式を解くとき、□の替わりにxやyになるだけの方法だから、普遍性のある方法だ。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール