受験勉強、狭く深くやるか、広く浅くやるか

更新日:

受験勉強を考えるとき、浅く広くやるか、限られた範囲をしっかり深くやるか、コレが結構問題になる。

 

浅く広くやると、難しい問題は解きにくい。

 

一方、狭い範囲を深くやると、他の問題が解けなくなる。

 

言ってみれば二律背反で、どっちを取ればいいのか難しい。

 

ただ言えるのは、できない子どもは絶対「広く浅く」やるしかない

 

なぜかというと、浅く広くやっておかないと、簡単な問題で点が取れないから。


 

できない子供は、記憶が定着しない

できない子どもというのは、限られた狭い範囲を深くやっても、時間がたつとすっかり忘れてたりする。

 

記憶というのはせいぜい1ヶ月しか持たない(短期記憶)。

 

いくらしっかりやっても2ヶ月後にはすっかり忘れているようなことがしょっちゅうだ。

 

算数なんか、考え方が身に付いていないと、三日で忘れることだってよくある。

 

記憶というのはくり返さなければ定着しないから、最低1ヶ月に1回は似た問題をやらないと忘れてしまう。

 

コレを防ぐには、結局広く浅くやるしかない。

 

基本問題を定着させるには、とにかく毎月毎月、基本問題を繰り返すしかやるしかないのだ。

 

しかし基本問題と一口に言っても、非常に種類が多いから、できない子供に一通りやらせるには、問題数を絞ってやらせるしかない。

 

その結果、広く浅くやると言うことになるわけだ。

 

 

日能研の「計算と熟語」の利点と欠点

そう言う意味で、日能研の『計算と熟語』は秀逸だ。何しろ40回で大まかに全般を復習できるようになっている。

 

できない子供には4年の問題集から始めて、6年生の問題集までたどり着ければOKだ。

 

ただ、残念ながら問題数がもう少し欲しい。

 

似たような問題集がなかなかないから、クロストレーニングができない。

 

算数だと1回8問×40回で、320問あるわけだが、そのうちの6割は計算問題だから、文章題は120問程度しかない。

 

この120問(4年生から6年生までだと約400問)で、基本的なパターンは網羅されているとは思うが、『算数の達人』ほどは図形問題がないので、ちょっと困る。

 

漢字の書き取りや読みも、問題集は2~3種類あった方が良い。同じ問題集だと、本を見ただけで連想で思いだしてしまう場合がある。

 

漢字がそこそこ書けるな...という子どもでも、違う問題集から出題すると、半分もできなかったりする。

 

入試というのは、初見で解くものだから、こういうのは『できない子ども』になってしまう。

 

となると、常日頃から浅く広く、いろんな問題に毎日当たらせるのが正解だと、思う。

 

賢いヤツって言うのは、たまにやっても思い出すんだけど、普通の子どもは、たまにやるとすっかり忘れているのが普通だしね。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール