このページの目次

子供の成長を待つ事の是非

更新日:

小学生時代の子供というのは、発達段階にムラがある。

 

10歳前後の子供の場合、4月生れの子供と3月生れの子供の差は大きい。

 

また早熟な子供と晩成の子供がいるし、兄弟姉妹関係によっても差が出る。

 

上に兄弟がいると、上に引っ張られてできるようになる子供もいる。

 

しかし弟や妹が勝手に勉強できるようになるかと言えば、そうでもない。

 

上は普通にできるのに、下は全然できない子供も多い。

 

親の小言や家の仕事を上の子供が全部引き受けてしまって、下はずっと遊んでいるような場合やね。

 

そう言う場合は、学習障害を持っていることも多いようだが、ウチの弟なんかもそのタイプだった。

 

弟にはひらがなを逆さに書いてしまうクセがあって、いわゆる鏡文字・識字障害というヤツだ。

 

中学の時に成績があまりに悪いので、親がビックリして塾にやった。

 

弟は中3の時に必死に勉強して、私と同じ地域2番手高に通り、結局、阪大経済学部を卒業した。

 

だから勉強するクセ自体が付いていれば、やる気とコツさえつかめば伸びる可能性は十分にある。

 

 

人間の脳は十人十色
人間の脳というのは、十人十色らしい。

 

遺伝によっても違うし、子供自体に大病をすると、脳の機能の一部がうまく働かなくなることもある。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

われわれ人間は、「言葉を使う能力」を共通の能力として持っている。
が、「文字を読み書きする能力」は元々持っていない。

 

つまり文字の読み書きは、トレーニングしないとできないものだから、日常的に読み書きのトレーニングをする習慣がないと身に付かない。

 

だからオール5取るような子供の脳が正常で、オール1の子供の脳が異常だと言うこともない。

 

勉強する習慣が付いていないために、成績が悪いだけかも知れない。

 

また親から成績を求められてこなかったから、勉強しなかっただけかも知れない。

 

なりは完全に不良のなりをしているのによくできたり、賢そうな面構えなのに、勉強が全然できなかったり。

 

単に勉強習慣のあるなしで、成績は天地の差が出ることもある。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科