首都圏模試・国語の平均点がドーンと上がった。

更新日:

11月初めの首都圏模試の結果が出てきました。
今回は国語の平均点が、普段より10点くらい上がっていて150点満点で80点台。

 

おかげで、国語がうまく行かなかった子どもは、ドーンと偏差値が落ちたようです。

 

順調に成績を上げてきた子どもも、体調が悪かった上に、前半の読解問題で時間を食ってしまったらしく、後半の語彙の問題で点数が取れずに、ドーンと成績を落としてしまいました。

 

語句の問題は得点源だから、最初にやるべきか、それとも読解問題の後や読解で行き詰まったときに、語句の問題をやるべきか、子どもによっていろいろですが、ココは確実に点数を取る場所ですから、読解で時間を取りそうなら、最初にやるべきでしょう。

 

こういう場合、点数を積み上げる意識のある子どもと、とにかく問題を解いているだけの子どもとで、大きな点数の開きがでたんではないでしょうか?

 

ウラワザやテクニックで受験を乗りきれるものではありませんが、点数を取るための作戦は、必要ですね。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

問題の順序が変わっただけで、できなくなる子どももいる

また普段は1問目が小説、2問目が説明文という構成なんですが、今回は1問目に説明文、2問目に小説という構成でした。

 

しかも設問数が説明文の方が多いという構成だったので、説明文が得意な子どもは大量得点でウハウハでしたが、逆に物語文が得意な生徒は、点数が伸ばせずに、がんばった割には成績が上がりませんでした。

 

それも1つあるんですが、問題をただ最初から順番に解いていく子どもと、問題の構成はどうあれ、解く順番を自分で勝手に決めている子どもの差も出たようです。

 

得意の問題や確実に解ける問題から順に解く子どもの場合、試験問題の配列などは殆ど関係ないんですが、前から順に解きたい子どもの場合、問題の配列が変わっただけで、点数が上がったり下がったりします。

 

「得意なモノから順に解くんだよ」

 

と言っても、最初から順に解かないと気が済まないような子どもというのもいますから、この辺がもう難しい。

 

でも、問題の配列が違っても、確実に点数を積み重ねるには、取れる点をしっかり取るしかありません。

 

「●●作戦!」とかいって、そう言う解き方をさせないといけないんですが、点数にこだわらない子どもというのは、やっぱり言うことを聴いてくれませんね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科