9月模試の失敗は一時的なものではない

更新日:

9月の統一合判模試の結果が返ってきた。

 

うーん、物凄く偏差値が下がっているヤツがいるなあ。

 

偏差値50くらいから、一挙に40前後まで落ちている。

 

予想はできたが、これほど下がっているとは。

 

親御さんにしてみたら、夏期講習で何万円も余分に払ったのに、これって一体何?と言う気分だろう。

 

だけどこれが現実。

 

6年生の9月からの模試の偏差値が、合格不合格を占う本当の偏差値。

 

理由は簡単で、夏休み以前の模試というのは、範囲が限定されている模試だ。

 

ここからここまで、と言う風に、出題される範囲が限定されている。

 

中学や高校の定期テストのようなもので、本当の実力テストではない。

 

そして範囲の指定がしにくい国語などでは、ある程度、難しい熟語などが入っていない、比較的易しめの文章が出題されている。

 

だから試験前にしっかり準備していれば、ソコソコ良い点数がとれる。

 

なぜかというと、しっかり模試に準備しないで受験している子供も多いからね。

 

模試の準備をしないような子供なんて、出来なくて当たり前、と考えるのは早計。

 

というのも、自分が通っている受験塾以外の模試を受けている場合もあるから。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


特に、独自のカリキュラムで模試を行っている中学受験塾の生徒が、他の塾の模試を受けたら、準備不足は否めない。

 

たとえば四谷大塚とかサピックスとか日能研なんかでは、他の塾と違うカリキュラムで勉強しているので、試験範囲がそれぞれ違うのだ。

 

それぞれ模試の範囲が異なるので、四谷大塚やサピックス、日能研などの系列塾に通っている生徒が
統一合判模試を受けた場合、対策しないで受験するので成績がさほど良くならないって事だ。

 

ところが9月からの模試というのは、どの大手塾でも「全範囲」が出題範囲の模試になるので、他塾に通っていても条件は同じになってしまう。

 

そうなると、模試に対する準備をしている・準備をしていない、ということは点数にあまり響かなくなってくる。

 

なので、模試対策だけで点数を取っていた生徒は、一挙に成績・偏差値が落ちると言うことが起るわけだ。

 

これからは、他塾に通っている生徒も、スケジュールが合えばドンドン受験してくるので、受験者数(母集団)も試験ごとに増えていく。

 

これからの模試での偏差値が、実際に受験する中学を選ぶ本当の資料になる。

 

合格安全圏に達している学校より、偏差値が下の学校を受ける事になるはずなので、早めにそれらの学校を下見しておいた方が良いね。

 

現実というのはそんなもんです。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科