国語の成績が悪いのは(16)日本が良いのか、それとも外国

更新日:

中学入試の国語、のみならず、入試に出てくる評論文は、比較文化論というカテゴリーの文章が多いという。

 

比較文化論というのは、人間の行動が、異なった文化でどう違うのかを比べたものだ。

 

日本では、箸を使ってモノを食べるが、アメリカやヨーロッパでは、ナイフとフォークで食べる。

 

インドでは手づかみだが、左手は絶対使わない。
というのも、左手はお尻を拭くときに使うから。

 

そう言う風に、2つ以上の文化圏で、同じコトをするのにカタチが違うモノを取り上げ、それがなぜ違うのか、違うと何が起こるのか、そう言うことを考えてみるというのが
比較文化論というヤツだ。

 

比較文化論というのは、子供に対して、メタ意識のようなモノを持たせようと言う趣旨なのか、「答えは一つではないよ」
「方法は色々あるが、それによって良いこともあれば悪いこともあるよ」

 

などといったコトを教えてくれる。

 

そしてまた、比較して考えることの重要性を教えてくれる。

 

 

筆者の言いたいことを探せ!
比較文化論というのは、文化を比較するのだから、主観ではなく客観が重要だという趣旨が多い。

 

「日本人だから、日本のやり方を貫けばよい」
というようなことは、どちらかといえば少ない。

 

数年前に、「国家の品格」という本がベストセラーになったが、「ダメなモノはダメ。理屈じゃない」
というのが著者の言いたいことだったから、アレなんかは異色といえば異色だ。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

もちろん一時期の評論は、「日本はダメだ、欧米に学べ!」
というモノばかりだったように思うが、逆もあんまり意味がないように思う。

 

他のパターンとしては、「世界中からよいところを持ってくればよい」
というのもあるような気もするが、ちょっと例が思い浮かばないね。

 

まあそれはそれとして、とにかく評論には、筆者が言いたいことがある。

 

それを突き止めることができれば、問題を解くのはかなり簡単になるはずだ。

 

もちろんそれが、なかなか難しいんだけれど。

 



毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科