国語の成績が悪いのは(14)一人っ子は不利?

更新日:

物語文や小説で点数が取れない子供の場合、他人の気持ちに鈍感な場合も多い。

 

これは元々の素質もあるし、また育った環境にも原因がある。

 

たとえば自己中心の性格の子供の場合、他人の心情や感情には関心を向けない。

 

関心があったとしても、自分の利益を先にしてしまう。

 

他人に関心がなければ、他人の心情を見て取ると言うことは、日常的に学べないので、よくわからない。

 

これは喘息など、体の具合が悪くて、他人に関心が向かない場合も同様だろう。

 

子供というのは、軽い頭痛持ちでも、腰痛持ちでも、鼻づまりでも、それが意識に登らない。

 

物心付いた自分からそう言うものだと思っていたりすると、苦痛を親に訴えない。

 

ただじっと自分の痛みと闘っていたりする。

 

そう言うときは、他人のことに注意を向ける余裕がない。
他人のことを気遣ってあげる余裕がない。

 

私などもそう言う口なんだけれど、自分の体内の痛みに神経を使っていると、余裕がないので他人のことを気遣いにくい。

 

だから物腰が静かな子供の場合、何か持病を持っていたり、ずっとどこかが痛かったりすると疑った方が良いかも知れない。

 

何もないのに楽しそうにしていれば、大丈夫だけれど。

 

兄弟げんかは、大事
また同性の兄弟しかいない場合、異性の感情や心情は分かりずらい。

 

物語文や小説は、男の子が主人公のモノが多いと書いたが、子供が女の子だけの場合、男の子の日常はわかりずらいし、逆に男兄弟だけの場合、女の子の日常は分からない。

 

もちろんお母さんは女かも知れないが、子供は母親を女の子として認識していないから、やっぱりそれは分からない。

 

だからもし女の子特有の心情を問題に出されると
全く分からなくなることが多いだろう。

 

女の子が男子校の問題を解くとできなかったり、逆に男の子が女子校の問題を解くとできなかったりするのは
そう言うことと思われる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

また一人っ子になると、兄弟げんかも起こらないので、心情の揺れが起こるチャンスが少ない。

 

小説の心情問題が苦手な子供の兄弟関係を尋ねると、一人っ子の場合も多くて、これも一つの原因かも知れない。

 

兄弟がいれば兄弟げんかがあり、そのほかの兄弟同士の話や貸し借りがある。

 

兄弟同士の交流や、親との交流によって、子供は様々な気持ちになったり、考えたりする。

 

また親や親戚・学校や塾の先生から、兄弟と自分を比較して、ああだこうだと言われたりすることもあるだろう。

 

そう言う「事件」が起こるたびに、実際に感情や心情が変動し、いろんな気持ちになる。

 

兄弟というのは、自分の比較対象であり、同年代の他人の代表でもある。

 

だから兄弟がいない一人っ子の場合は、そう言う兄弟同士の交流がない分、経験値が低くて、それが原因で、物語文の心情問題が解けないのかも知れない。

 

中学受験の国語の場合、物語文や小説では、「他人の気持ちが分かること」
「みんなの気持ちが分かること」
ということを試しているんだという人もいるから、兄弟がいる人にはピンと来るような感情・心情も、一人っ子にはピンと来ないと言うことが起こっても
不思議ではないね。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科