勉強のできない中学生(7)その場しのぎの勉強

更新日:

勉強のできない中学生から学ぶシリーズの7回目。

 

勉強ができない中学生のパターンとしては、まず、識字障害などの学習障害がある場合。

 

識字障害自体は、そんなに珍しい学習障害じゃない。
たいていは、ただ練習量が不足しているだけである。

 

文字の読み書きが苦手で時間がかかるから、同じ時間勉強しても、普通の子供と比べて練習量が不足する。

 

練習量が違えば、成績が違ってくるのは当然だ。

 

これは小学生4年生頃から、ちょっとずつ勉強が遅れてくるのでよく分かる。
根気よく、基礎的な読み書き計算を練習することによって、普通の子供くらいまでは伸びる。

 

一方、そう言う障害がないのに、できない子供。
これはもう、「その場しのぎ」が累積してきたパターン。

 

いわゆる「一夜漬け」でごまかしてきたが、学年が上がるに連れて、それが通用しなくなっていくパターン。

 

地頭が良く、頭の回転が速いのに、なぜか成績が悪い生徒は、たいていそう言うパターンになる。

 

頭の回転が速いので、勉強の必要・不必要を自己流で判断してしまうパターンだね。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

子供には、基礎学力の重要性がわからない
ところが英語や数学など、学年が上がるに従って、一夜漬けは通用しなくなる。

 

なぜかというと、両方とも積み重ねが必要なモノだから。

 

英語など、言葉や表現だから、基本文さえしっかり覚えておれば、後々の複雑な表現になっても、覚えている基本文を変化させればいいだけだ。

 

ところがこの肝心な基本文を、全然覚えていない生徒の場合、どうしようもない。
先へ進みようがないわけだ。結局、基本文からやり直すことになる。
数学も、基本は小学校の算数にある。

 

面積だって体積だって、関数だって、基本は算数の中にちゃんとある。

 

三角形の内角の和が180度だっていうことも、三角形の外角が、他の2角の和だってことも、算数で習う。

 

平行線の同位角や対頂角なども習う。

 

速さや濃さといったモノも、算数で習う。

 

しかし数学ができない中学生というのは、小学校で習ったはずの事項自体、覚えていない。

 

「これ、6年生で習ったはずだよ」

 

といっても、「知らない」と平気で答えてくれる。

 

そりゃあ、中学に上がったら点数取れないなあ、、、、、
しかし子供には、どれが重要で覚えるべき事項かはよく分からない。
後々それで困ると言うことも、もちろん知らない。

 

基礎が大事だというのは、たいていの子供には分からないのが普通で、だからこそ親による家庭学習が大事なわけである。

 

中学生の場合、この穴を埋めるのに最低1年くらいはかかってしまう。

 

通知票「1」や「2」の子供を「4」以上にするには、半年では足りない。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科