計算力のない子供の特徴(1)引き算が遅い

更新日:

算数は結局、計算力がないと伸びない。

 

伸びないと言うか、伸びようがない。

 

逆に言うと、算数ができない子供というのは、根本的な計算力がない

 

計算なんか、考えるものではなくて、さっさと計算するものだが、それができない。

 

わり算で何分も止まっている子供というのを、たまに見かけるが、これなんかもそう。

 

商が見つからなければ、1から順に調べるか、あるいは真ん中の5から調べればいいわけだが、それができない。

 

要するに、計算を「考えるもの」だと勘違いしているわけだ。

 

計算なんか、ただの作業で、考えるようなものじゃない。

 

計算なんて、自転車の運転と同じで、乗れるようになれば良いだけで、考えるものじゃない。

 

だから答えが見つかるまで、とにかく調べて、最後に合っているかどうか、検算して調べれば良いだけだ。

 

ところが、算数ができない子供というのは、この「調べる」というのができない。

 

これは中学生くらいになると、大きな差になってくる。

 

というのも計算問題を見ただけで、何をやって良いのか分からず、計算を始めることすらできなくなるのだ。


計算力は、引き算の正確さと速さで分かる

計算力のない子供を観察していると、まず引き算があまり良くない。

 

どこで間違えたか調べると、たいていは引き算だ。

 

引き算というのは、小学校2年生~3年生で習う。
だからここでしっかり練習していなければ、後々の計算力にも響く。

 

ところが学校のカリキュラムでは、引き算の後は、かけ算になってしまって、しばらく引き算の練習をしてくれない。

 

九九は算数の一つの難関なので、そっちにかかりっきりになってしまう。

 

だから家庭では、学校で九九をやっていても、引き算を定期的に練習させておかないと、練習不足になる。

 

で、かけ算が終わってわり算にはいると、ここで引き算の練習不足が足を引っ張るようになる。

 

わり算の筆算は、引き算が必要だから、引き算ができていないと、計算のケタが増えるたびに間違えが増えていく。

 

2ケタわる1ケタなら、引き算は1回か2回しかしないが、3ケタわる1ケタなら、最大3回引き算をするから、間違えるチャンスが3回になるわけだ。

 

そうやって、引き算の影響が、ずーーと後まで残っていく。

 

大手の学習塾が、小学2年生から生徒を募集するのは、あながち間違いではないね。

 

ただし小2の子供は、手がかかるので、あまり塾には来て欲しくないけど。

 

そういうわけで、計算力がない子供の場合は、まず引き算をチェックしてください。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール