晴れがましい...って、どういう意味?

更新日:

テレビのアナウンサーの言葉遣いがかなり気になるようになった。

 

最初に感じたのは、「指摘」という言葉が連発されること。

 

指摘って言うのは、指を差して「ココがそうだ!」てな感じのイメージなんだけれど、全体の中で問題の箇所を指し示すという意味だ。

 

これって、言ってみれば急所というか、大事なポイントを指し示すことばだから、本来そんなに頻繁に使ってはいけないことばなはず。

 

だってほとんど全部を「指摘」したら、指摘にならないから。

 

だからなんだか、変な言葉遣いをしているなあ...と思っていた。おそらく他に言い換える言葉を知らないから、言葉の使い分けをせず、安易に指摘って言ってるんだろう。

 

プロ野球中継は子どもには見せられない

それから、テレビの野球中継。これなんか、もう無茶苦茶。

 

ラジオ中継はまだマシだが、テレビ中継の日本語は、もうまともな日本語じゃない。

 

ベテランのアナウンサーですら、主語と述語がグチャグチャで、画面を見ずに聞いていると、気が狂ったような文章で子どもには見せられないね。

 

ラジオの場合は、画面がないから、選手がプレイしている間と、解説者に解説してもらっている間がハッキリ分かれている。

 

だけど、テレビの場合はプレイが進んでいる最中にも、解説者やゲストとしゃべっていたりして、さらに主語述語がグチャグチャになっている。

 

これじゃあ、野球中継じゃなくて、ただのおじさん達のおしゃべりを中継しているだけだ。

 

息を潜めてプレイを見るって言うところなどない。

 

野球のゲームも、プレイしている選手も二の次。

 

これじゃあ、野球中継はラジオの方がいいに決まってる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

晴れがましい...

もちろん、いろんな意味を持つ言葉というのもあるから、言葉を聞いて「まちがっている!」と思っても、それが間違っていない場合もある。

 

たとえば『晴れがましい』。

 

個人的には、「公の場に出て、恥ずかしい」と言う風に思っていたが、ノーベル賞授賞式の表現で「晴れがましい」という言葉が使われていて、調べてみたら、「晴れの場らしい」という意味もあった。

 

gooの三省堂提供「大辞林 第二版」で調べてみたら、(1)表立っていて、はなやかである。いかにも晴れの場らしい。
「―・い席につらなる」
(2)表立っていて、なんだかおもはゆい。
「表彰されるなんて―・い」
(3)はなやかである。

 

と書いてある。
辞書が、どういう順番で言葉を並べているのかよくわからないが、1と2の意味というのは、なかなか使い分けしにくい表現だ。

 

言葉遣いというのは、ドンドン変化して行くものだから、ついていくしかないが、こういう言葉を子どもに教えるのは、難しいね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科