子供に自分で「まる付け」をさせるには

更新日:

大事なことだけれど、「やる気」というのは物質だ。

 

「やる気」というのは脳の中にある物質で、限りがある。

 

だから、答え合わせをする「やる気」を出すには、答え合わせをすることが、子供にとって何らかの利益がないといけない。

 

答え合わせをいい加減にやる子供というのは、丸ツケを自分でやっても利益がないと感じているわけだ。

 

人間がやる気を出す条件としては、

  • (1)確実に成果が上がること(終了の期限が見えていること)
  • (2)社会的な評価を得られること(ほめられるようなこと)
  • (3)緊急事態(火事場の馬鹿力)

だという。

 

やる気を出す話については、以前、大学受験のブログで書いたが、簡単に言うと、

  • すぐにやれそうなこと
  • ほめられるようなこと
  • おしりに火がついている状態

でないと、やる気は出ない。

 

丸ツケ自体は、「すぐにやれそうなこと」ではあるが、やっぱり面倒くさいものだ。

 

だから、丸ツケができない子供には、5問やったら丸ツケ、10問やったら丸ツケ、あるいはもっと極端に、一問やったら丸ツケ、という風にこまめに丸ツケさせるようにした方が良い。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


それから、「答えが合っていたら、ほめること」。

 

たとえば10問中、5問できたときに、「今日は、5問もできた」というか「今日は、5問しかできなかった」とダメ出しをするか。

 

これで、大きく違いが出る。

 

小学生低学年くらいの子供の場合、親が喜んでくれるのを見るのは、うれしい場合が多い。

 

それは自分のやったことに対する評価であり、他人に与えた喜びでもある。

 

なので、できた数をうれしそうに数えるのと、できなかった数を苦い顔で数えるのとでは、子供に与えるインセンティブが全然違う。

 

また、「満点でないとダメ!」というやり方でも良い。

 

何度もやり直しをさせて、満点になるまで繰り返す。

 

満点になれば、おやつだとか特別ポイントを与え、そうでないと無し、というインセンティブでもいい。

 

これは、「満点でないとダメだよ」というシグナルを子供に伝える手段でもあるから、何らかの形でやる必要がある。

 

満点が必要だと分かると、子供は満点を取るための努力をするので、答え合わせも必然的に一生懸命になる。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科