国語の成績が悪いのは(17)評論本は飽きる

更新日:

評論文の読み方としては、著者が何を言いたいのか、何を訴えたいのか、それを突き止めることが重要になる。

 

たとえば藤原 正彦さんの「国家の品格」では、「日本人は品格があるのだから、日本の伝統を大事にしろ」

 

ってことが、100ページ以上にわたって主張されている。

 

また養老孟司さんの「バカの壁」では、「人間は、本当のことや真実が理解出来るとは限らない」
「人間は、自分の脳の中にある常識や物差しでしか、世界を計れない」
ということを、いろんな例を出して延々主張されている。

 

「だからバカにこちらの意見を伝えることすらできない」。

 

本一冊分の何万文字という文字を使って、そういう一つか二つのことを、ずっと述べているわけだ。

 

だから著者の主張が読みとれてしまうと、本の残りなど読まなくても、結論は分かってしまう。

 

この辺が評論文の面白くないところなのであるが、読むのが面倒になり、最後まで読む気が続かないことも多い。

 

というのも著者の主張(言いたいこと)は、第一章の終わりくらいには見え始め、章が進むに連れて何度も繰り返されるので、勘のよい人なら前半で分かってしまって、後はどうでもよくなってしまうからだ。

 

繰り返し繰り返し、同じ事を言っているわけだから、「飽きる」のは普通のことである。

 

スリルもなければサスペンスもない。

 

後半いったい何が出てくるのか、そう言うドキドキ感はなくて、最後まで読み通せない。

 

この辺が評論文の勉強の難しいところだ。

 

評論本は、何冊か読んでおくべきか?

評論本なんかは、絶賛されても必ず
「面白くない」というひとがたくさん出てくる。

 

メガヒットした「バカの壁」ですら、「途中で飽きた」とかいろんな文句が出てくる。

 

評論というのは、著者の主張や性格で、繰り返し同じコトが出てくるのが当たり前だから、こういう文句が出てくること自体、読み方が分かっていないってコトかも知れない。

 

他にも、評論本が読みにくい理由がある。

 

というのも著者の意見が、自分の意見や先入観と全く正反対であれば、だんだん読むのが苦痛になっていくので、途中で読めなくなる。

 

自分なりの意見を持つことは大事だけれど、自分の考えが絶対正しいと思っている人には、評論文は辛い場合があるわけだ。

 

 

だからたまに、「合格したいなら、この本を読め!」
なんて感じで受験雑誌に評論本がリストアップされたりするが、基本的に読めるもんじゃない。

 

読んでもすぐ飽きるし、子供向けでもない。

 

中学入試に備えるなら、過去問や問題集の長さの文章くらいで十分やね。

 

私も大学入試の時に、吉本隆明(吉本ばななの父)とか、小林秀雄とかの本を何度か読んだが、すぐに飽きたし。

 

唯一読めたのは、「相対幻論」っていう
栗本真一郎さんとの対談本くらいだったかな?

 

残念ながら、今は手に入らないようだが。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール