末っ子で、甘いもの好きには要注意

更新日:

学習障害があると、読み書きに時間がかかるので、その分、普通の子供よりも勉強量が少なくなります。

 

普通の子供が10分で出来るようなことでも、ディスレクシアなどがあると、1時間以上かかるんです。

 

なので普通の子供と同じ時間勉強していても、学力は当然上がることはありません。

 

読み書きに時間がかかる分、他人の3倍以上の勉強時間が必要ですし、繰り返しの頻度が小さいので、覚えるまでにさらに時間がかかります。

 

なのでもう、とにかく小学校1年生レベルから、読み書きの練習・復習を毎日やる必要があります。

 

一方、勉強できない子供の2つめのタイプが、「末っ子タイプ」。

 

頭のできは悪くないんだけれど、甘やかされて育ったために、自分の興味があることしかやらない。

 

できないと親や兄弟が手伝ってくれるもんだから、面倒なことは周囲の者に手伝ってもらうのが
当たり前で育ってしまったタイプです。

 

こういうタイプはたいてい、甘い飲み物や食べ物が手放せなくて、気性も激しかったりする(たぶん炭水化物中毒)。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

末っ子タイプにもバリエーションがあって、まず、勉強をする気はあるが、誰かが横にいてくれないと勉強できないタイプ。

 

これは、勉強=誰かとやるもの 
...という条件付けができてしまっていて、自分一人では勉強できないので、勉強が進みません。

 

もう一つは、勉強をする気はなく、とにかく他人と遊びたいタイプ。

 

こちらは、何もしなくても親からモノを与えられていて、勉強する動機を持たないタイプです。

 

その一方で兄や姉に遊んでもらいたくて、兄や姉にくっついていたが、兄や姉が勉強で忙しくなって相手にされなくなったので、友達や年下と遊ぼうとするタイプです。

 

「勉強しなければいけないという強迫観念がない」ので
こういう子供の学力を上げるのは、至難の業です。

 

家庭で勉強する習慣がなければ、学力なんてつきません。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科