できない中学生から学ぶ事(5)勉強しなくていい理由ばかり探す

更新日:

勉強のできない中学生から学ぶ事の話ももう5回目。
そろそろ書くこともなくなってきた感じもするが、、、まあ書いてみる。

 

勉強のできない中学生を見ていて感じるのは、もうとにかく
「勉強しなくていい理由ばかり探している」んやね。

 

友達がコピーを取ろうとすると、一緒に立ち上がる。
携帯電話に電話やメールが入ると、すぐにそれに応えようとする。

 

とにかく勉強はイヤで、嫌な連中同士が頻繁にメールし合うという悪循環。

 

勉強している間ももちろん集中しないで、何か別の事情が出来ないかな?と思っている。

 

外でサイレンでも鳴ろうものなら、ビックリするくらいのスピードで窓際に駆け寄る。

 

計算スピードは、亀の歩みくらいの超スロースピードなのに、なぜそんなに素早い????

 

中学生に携帯を持たせたら、基本的にそう言う感じになる。

 

そして勉強出来る子供というのは、携帯を持っていないか、持っていても塾内では出さないし使わない。

 

オンとオフがハッキリしていて、学校や塾内では使わないと決めている。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

一方勉強が出来ない人というのは、そういうオンとオフがハッキリしない。

 

ずっとオフで、頭の中がうずいているのかも知れない。

 

「勉強の技術」の本には、分からない言葉や覚え間違えた言葉(誤解語)があると
頭がぼーっとしたり、イライラしたり、かんしゃくを起こす、、、と書いてあるが。
まあそんなところだろう。

 

小学生時代に、分からない言葉をとにかく調べるという癖が付いておらず、小学生時代に山ほど辞書を引いたりしていないと、結局そう言うことになる。

 

小学生時代に勉強しなかった子供は、中学になったからといって勉強しだすということは滅多にない。

 

小学生時代に勉強しなかった子供は、中学になったら勉強しようがなくなる。

 

基礎学力がないから、それ以上のことが出来ないのは当然だ。
土台がないわけだから。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科