勉強する子を作るタイミング

更新日:

いろんな生徒を見てきた経験から言うと、結局、家庭での学習が、子どもの学力を決める。

 

というのも、障害を抱えていても、家でしっかり勉強している子どもは、それなりにちゃんとできるし、逆に表面上、障害を抱えていない普通の子どもでも、家で勉強していない子どもは、全然できないからだ。

 

もちろん子どもによって、同じだけの時間勉強しても、身に付く量は全然違うのも確かである。同じように教えても、理解力や習得速度がまるで違ったりするから、差はある。

 

塾の場合、友だち同士で塾に来る子どもも多いが、毎日、同じように一緒に遊んでいる子どもでも、ものすごくよくできる子どもと、全くできない子どもに別れてしまう。同じように宿題をやってこなくても、そう言う風に分かれるから、個体差というのは非常に大きい。

 

それからまた、勉強に対する親の態度も、大きな影響を与える。

 

つまり、「勉強は絶対必要だ」「勉強しないとダメ」と日頃から言っている親の子どもと、「勉強なんか役に立たん」「良い大学出てもダメ」と言っている親の子どもでは、勉強に対する粘りが違う。

 

勉強に疲れたとき、そこからがんばる子どもと、すぐにあきらめる子の違いになる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

さらに、子どもの頃からいろんなモノを見せてきたかどうか、自分で知識を得るための道具、たとえば図鑑だとか辞書だとか学習雑誌だとか言うモノを、与えてきたか? というコトでも、かなり違う。

 

小学校4年生とか5年生くらいの親御さんでも、「辞書は買った方が良いでしょうか?」と尋ねられるような方もいる。

 

小学校以下の子どもというのは、知識欲のカタマリのようなものなのだけれど、子どもは言葉の意味を知りたくても、辞書もなければ図鑑もない状態で、ずっと放って置かれていたわけだ。

 

これで子どもが勉強できたら、おかしいくらいだ。

 

 

家で勉強させるタイミング

子どもを勉強する子どもにするには、結局、辞書や図鑑などを小学校入学時に、先ず揃えることが大事だろう。

 

そして、小学校に入った時点から、家で勉強する習慣を作ることが大事だ。

 

5年生や6年生になってから、急に家で勉強させようとしても、まず無理だ。中学生になってからなら、もう十中八九、不可能だ。

 

それに、5年生ぐらいから、学習障害などが明らかになってくる。

 

算数では小数や分数と言った概念や、国語でも抽象的が言葉が出てくるが、学習障害がある子どもは、これがなかなか理解できないのだ。

 

そして親も学習障害についての知識がない場合が多いので、「なんでうちの子は勉強できないんだろう?」としか思わず、対策が遅れてしまう。

 

だからここまでにすでに家で勉強するクセがついていれば、まだ手の打ちようがあるが、ついていない場合はもう、そのままデキナイ状態のままになってしまう。

 

だから、子どもには必ず、家で勉強することを習慣づけないといけない。

 

しかも小学校低学年からでないと、ダメ。でなければ、勉強する子どもには、まずならないと思った方が良い。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科