国語の成績が悪いのは(11)心情表現を丸覚えさせる

更新日:

国語の物語文の解き方の話の続きだ。

 

中学受験の国語の場合、物語文の主人公は、たいて小学生になっている。

 

たいていは男の子であるが、たまに女の子のこともある。

 

女の子が主人公の話が少ないのは、男の子を主人公にした話よりも少ないのか、心情と行動がキレイにリンクしないってことなのかも知れない。

 

で、その主人公が何かの事件によって、心の中に変化が生まれる。

 

つまり子供が成長する話が多いわけだ。

 

だから答える事というのは、ある程度決まってくる。

 

それは、

  • 事件の前の登場人物の心情、
  • 事件の後の登場人物の心情
  • 心情の変化したきっかけや理由。

ということ。

 

こういうことが、「主人公は、なぜそう思ったのか」
「それを表している部分はどこか」
「主人公は、どうしてそう言う行動を取ったのか」
「主人公はどういう風に変わったのか」
「その原因・きっかけは何か?」
という風に問われていくわけだ。

 

だから変な話、問われることはいつも同じなんやね。

 

だから物語文が得意な子供というのは、簡単に正答を出してしまうと言うことになる。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

ジレンマや葛藤、心情表現を押さえる

ただ問題は、心情表現をちゃんと書けるかどうかだ。

 

心情表現というのは、心の状態を表した言葉だけれど、「楽しい」、「悲しい」、「うれしい」、「寂しい」、「腹が立つ」、「さびしい」、といった、喜怒哀楽の基本的な感情表現のみならず、「もどかしい」「じれったい」「腹立たしい」「我慢ができない」「イライラしている」

 

などといった、ジレンマや葛藤を表す心情表現も、ちゃんと答えられないといけない。

 

前者の表現はシンプルな感情表現だから、たいていの場合は答えられる心情だろう。

 

そしてその感情を引き起こした理由をつければ、たいていはそのまま答えになる。

 

「日頃家にいないお父さんが帰ってきて、うれしい」
「いつもいたペットが死んでしまって、さびしい」

 

こんな感じだ。

 

しかし後者の表現というのは、二つの心情が葛藤しているわけだから、けっこう答えにくい。

 

「腹が立ったが、怒鳴り返す勇気がなく、悔しい」
「困った人がいるのに、自分には何もできず、腹立たしい」

 

やりたいこと・やるべきことと、やる資格や能力がないこと、パターンをまとめればそう言うことなんだけれど、これを書くのはなかなか難しい。

 

こういう子供には、ある程度、心情表現をまとめて、丸覚えさせると言うのも一つの手かも知れないね。

 

とくに何も書けずにフリーズしてしまう子供には有効かも知れない。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科