9月からの勉強法 中学進学以降を見据えろ

更新日:

中学受験、9月からの勉強法。

 

6年生の9月以降の模擬テストは、どのテストも全範囲で行われる。

 

ここで実は、子供の地力があるかどうかが、初めてハッキリする。

 

地力がない子供は9月以降のテストで、成績が乱高下するハズ。

 

というのも地力がないと、ベースの得点(基礎点)が安定的に取れず、特に国語の偏差値なんかは大きく変動するのだ。

 

地力というのは簡単に言うと、基本事項の理解であるけれど、国語に置いてはまず、熟語の読み書き。

 

国語というのは問題文を速く読んで、答えを書けなければならないわけで、熟語の意味がパッとわからないと、問題を解くスピードが遅くなってしまう。

 

そうなると考える時間が無くなって、全部の問題に手が着かないという状況も生まれる。

 

基礎力というのは、出来ればいいと言うのではなくて、速くできないと意味がないので、ここで地力のあるなしが大きく点数に響く。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

その結果、自分にとって読みやすい文章の場合はスラスラ読めるが、読みにくい文章の場合は問題を解くのが遅くなって
時間が足りなくなってしまう。

 

そうしてテストごとに偏差値が上がったり下がったりして、点数が乱高下すると言うことになるわけだ。

 

これは数学の基礎問題、いわゆる「1行問題」でも同じ事で、点数を確実にとらねばならない問題で、地力がない子供は、点数が取れたり取れなくなったりして、点数が安定しないと言うことが起こる。

 

なので9月からは、基礎学力を総チェックしつつ、読み書きや計算・1行問題を再確認するべきだということになる。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科