受験目前で、突然、字が読みやすくなった子供にビックリ

更新日:

受験を目前にした冬休みになると、急に成長する子供がいる。

 

「こりゃまずい」と思うのか、突然字がきれいになる子供がいる。

 

最近もそう言うことがあって、ちょっとビックリした。

 

その生徒さんは、漢字の読み書きがかなりできなくて、しかも書いた文字が読みにくい。

 

読みにくいと言うか、合っていても間違って見えるような字で、合っているかどうか判別するのに時間がかかってしまうような字。

 

カタカナなんかも丸まった字で書くから、読みにくいったらありゃしない。

 

で、実際にその生徒さんが字を書いているところを見ると、書き順なんて知ったことかという、驚きの書き方。

 

書き順どころじゃなくて、ただ字を図形として捉えているらしい。

 

たとえば国構えなんて、一筆書きのように書く。

 

丸や三角を描くように、くるっと書く。

 

こういう書き方をする生徒は、なかなかいない。

 

彼の目には漢字は一体どういう風に写っているのだろうとかよく思っていた。

 

こういうタイプの生徒はたいてい、軽い学習障害(難読症)の気があるんだろうけれど、ああこの子は、そう言う風に漢字を捉えているんだなとわかった。

 

成績がかなり良くない子供というのは、たいていそういう学習障害っぽいところがあるが、おそらく実際、そう言う風に見えているんだろうと思う。

 

国構えなんかは、中の作りを四角い囲いで取り囲んでいると言う風に、立体的に見えているのかもしれない。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

ウチの弟も子供の頃よく、逆さ文字(鏡像文字)を書いていていたから、意外と漢字も3Dのように立体感があるように見えるのかも。

 

私自身はどちらかというとアスペルガー症候群寄りなので、ちょっとその当たりはよく分からないが。

 

因みにウチの弟は中2までものすごく成績が悪かったが、中3の時に猛勉強して私と同じ高校い通い、一浪して大阪大学経済学部を卒業した。

 

でまあ、話をもどすが、あまりにも漢字の読み書きが良くなくて、国語を担当している先生にも伺ったら、なんと4年生レベルも怪しいという。

 

さすがにこれはマズいと本人に尋ねたら、漢字の書き取りの問題集を一冊も持っていないと言う。

 

さすがにこれはマズいなと言うことで、漢字と言葉の問題集と方眼ノートを秋に渡して毎日やるように指導していたのだが、家庭でも頻度順の問題集を買ってきてやるようになったらしく、3ヶ月で多少マシになってきた。

 

そしてマシになってくると、漢字の見え方も変わってくるのか、突然、字が読みやすい字になり、カタカナもビックリするような形になった。

 

やっぱり子供も、やる気が出てくると違うね。

 

久々にビックリしました。

 


 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科