国語の問題は、失敗作が多いと思った方が良い

更新日:

国語の入試問題や模試の問題を見ていると、どう考えても失敗作だと思える問題がよくある。

 

そう思うのは自分だけかと思って他の先生に聞いてみると、やっぱりおかしいという。

 

何しろ、答えに一意性(いちいせい)がないのだ。

 

一意性というのは、数学では重要な概念だけど、要するに、「その答えでなくてはいけない」と言う事だ。

 

なぜその答えになるのか、なぜそこでそんな言葉が出てくるのか、国語の場合、その理由がハッキリしない事が多い。

 

4択問題でさえ、消去法でなければ正答にたどり着けない事も多いのだから、どうも疑ってしまう。

 

これって結局、問題作成者の好きな言葉とか、殆ど『個人語』じゃなかろうか?


大学入試センター試験より、中学入試の国語の問題の方が難解

国語で題材として使われる文章というのは、著者の『個人語』があったり、論理構造が見抜きにくく、難解な文章だ。

 

表現しにくい概念や感情を言葉にしようとすると、どうしても難しい言葉を使ったり、新しい言葉を作って使わざるを得ないのも、確かだ。

 

また科学や技術など、専門用語を使って説明しようとする場合もある。

 

こういう場合は、一つ一つの言葉の意味が難解なので、それを解きほぐす作業が必要になる。

 

なので

難解な文章 → 平易な文による解答

なら、文章を読み解いたと言えるだろうが、

難解な文章 → 難解な文による解答

になっていたりすると、一体何をしているんだってことになる。

 

これだったら、難解な言葉を知ってる者が勝つという話で、ただそれだけの話になってしまう。

 

内容を問うているのに、答えや選択肢が難解では話にならない。

 

大学入試センター試験より、中学入試の国語の問題の方が難解だと感じるのは、私だけだろうか?

 

逆に、難解な熟語はあまりないが、世間的な常識や一般の人の「思い込み」を正すような文章も多い。

 

そのため、問題文が易しかったとしても、常識的なセンスを持つ子供にとっては、答えにたどり着けないこともある。

 

世の中には、様々な人間がいて、様々な価値観を持つ人がいるんだよ、というのを学ぶのも、国語の目的の一つだ。

 

なので善悪で考えると問題があるような主張でも、それなりに受け入れることが出来る子供でないと、こういうタイプの問題は難しいね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール