計算力は、七難隠す。計算練習は絶対やれ。

更新日:

算数・数学で何か一番大事かと言ったら、迷わず計算力だ。

 

変な話、計算力のトレーニングをせずに成績を上げようなんて、世迷い言と言って良いくらいだ。

 

そしてさらにいうと、いろんな問題が組み合わさった、組み合わせ問題(シャッフル問題)が、ベター。

 

勉強ができない子供というのは、実力テストのようなモノをやると
問題を見たときに解き方が思い出せなかったり、計算で間違う事が多い。

 

コレは結局、普段からいろんな計算を
練習していないことに由来する。

 

計算を考えないといけない状態では、点数が上がるわけがない。

 

計算すること自体に抵抗があっては、計算で時間を食ってしまうし、その分、他の問題を解く時間の余裕も食いつぶしてしまう。

 

それでは算数や数学の成績が、上がるわけがない。

 

 

計算問題で成功体験を作れ!

計算問題は、簡単目な問題でいい。

 

ただし必ず勉強の最初にやる必要がある。

 

できたら、8~10問くらいで、7問くらいは楽に解ける問題がいい。

 

理由は色々あるが、一つには30分以内に終わるからだ。

 

人間の集中力は、33分しか続かないと言う。

 

子供の場合は、30分も続かないから、10分か15分でできることの方が好ましい。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


そして簡単目な問題だと、成績が良くなって、気分がいい。

 

成功体験を積むことで、勉強に弾みが出るのだ。

 

さらに毎日の成績を、表やグラフにしておいて、ポイント制で賞品などを付けると、励みになる。

 

また、計算力を磨いておけば、そこから先は、時間が解決する。

 

速さの問題が分からない、濃さの問題が分からない、と言ったとき、解き方が分かったとしても、計算力がなければ、小数や分数の式になったら、正答にたどり着けなかったりする。

 

連立方程式の文章題の問題など、たいてい分数か小数の係数になるので、計算力のない生徒は、答えが合わなくなる。

 

しかし計算力のある子供の場合は、解き方が分かって式が立てられたら答えは必ず合う。

 

土台の計算力がついているので、あとは解法パターンさえわかれば、いいだけの状態に
なっているのだから。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科