国語の成績が悪い子供は絶対伸び悩む

更新日:

小中学生の勉強を見ていて、つくづく思うのが、国語力と成績の関係だ。

 

私自身は理科系の人間で、国語というのはハッキリ言ってあまり得意ではない。

 

高校時代も、文章のわかりやすさと、文章の長さの関連が、実はよく分からなかったという記憶がある。

 

分かりやすい文章というのは、主語と述語が揃っていて、しかも文章自体短い。

 

逆にわかりにくい文章というのは、古文のように主語がなかったり、述語が何か良く分からなかったりして、結局何を言いたいのか分からない。

 

日本語というのは、主語が脱落しやすい言語なので、誰がどうしたという所から確認していなねばならないのだが、古文は身分の高い人の名前は直接出さなかったりするので、述語から誰であるかを予想しないといけなかったりする。

 

それで、一体誰が何をしたのかすらさっぱり分からないわけだ。

 

ということで個人的には、センター試験の古文は捨てるという選択をして、かなり危うい橋を渡っていたように思う。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

しかしアフィリエイターとして毎日のように
千文字や二千文字の文章を書くようになって、文章の読み書きというのは、本当に大事だなと思うようになった。

 

というのも分かりやすい文章を書くには、難しい文章を分かりやすく書き直さなければならず、そのためには何が書いてあるのか分からないといけない。

 

これは学校で習う国語力とは多少違う技能であるが、しかし問題文が何を言わんとしているのかを
見つけ出すと言うことは同じだ。

 

これはボンヤリと文章を読んでいるだけではできないことで、誰がどうしたとか、事実(客観)と意見(主観)の区別とか、主張とデータとワラントだとか、そういう部分の区別を意識してやらないとダメ。

 

こういう分析力を持たないと、算数以外の科目は全滅になる。

 

だから国語ができないと、学年が上がるに従って、だんだん成績が伸び悩むと言うことが起こるということだな。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科