国語の成績が悪い子供は絶対伸び悩む
更新日:
小中学生の勉強を見ていて、つくづく思うのが、国語力と成績の関係だ。
私自身は理科系の人間で、国語というのはハッキリ言ってあまり得意ではない。
高校時代も、文章のわかりやすさと、文章の長さの関連が、実はよく分からなかったという記憶がある。
分かりやすい文章というのは、主語と述語が揃っていて、しかも文章自体短い。
逆にわかりにくい文章というのは、古文のように主語がなかったり、述語が何か良く分からなかったりして、結局何を言いたいのか分からない。
日本語というのは、主語が脱落しやすい言語なので、誰がどうしたという所から確認していなねばならないのだが、古文は身分の高い人の名前は直接出さなかったりするので、述語から誰であるかを予想しないといけなかったりする。
それで、一体誰が何をしたのかすらさっぱり分からないわけだ。
ということで個人的には、センター試験の古文は捨てるという選択をして、かなり危うい橋を渡っていたように思う。
しかしアフィリエイターとして毎日のように
千文字や二千文字の文章を書くようになって、文章の読み書きというのは、本当に大事だなと思うようになった。
というのも分かりやすい文章を書くには、難しい文章を分かりやすく書き直さなければならず、そのためには何が書いてあるのか分からないといけない。
これは学校で習う国語力とは多少違う技能であるが、しかし問題文が何を言わんとしているのかを
見つけ出すと言うことは同じだ。
これはボンヤリと文章を読んでいるだけではできないことで、誰がどうしたとか、事実(客観)と意見(主観)の区別とか、主張とデータとワラントだとか、そういう部分の区別を意識してやらないとダメ。
こういう分析力を持たないと、算数以外の科目は全滅になる。
だから国語ができないと、学年が上がるに従って、だんだん成績が伸び悩むと言うことが起こるということだな。