勉強の「すき間理論」ってなに?

更新日:

マーケティングの話に載っていたのだが、「すき間理論」というのがあるそうだ。

 

たとえば、コレクターズアイテムというモノがある。

 

ブランド好きの奥さんなら、シャネラーとか、グッチャーとか、特定のブランドの商品を買いあさるが、これはコレクターの心理をうまく使ったマーケティングの方法だという。

 

つまりファンやマニアは、カタログに載っている全ての商品が欲しいので、新しい商品が出れば、すぐに欲しくなる。

 

なので、大金をはたいてでもそれを買う。

 

他にも、切手の収集家とか、キティちゃんの収集家とか、鉄道模型の収集家とか、そう言う人は、特定のジャンルの商品を
全部集めようとしている。

 

一時期はやったペプシコーラのキャラクターのついたキャップとか、玩具付き価値、古くは仮面ライダーカードなど。

 

こういう例はいくらでもみつかるだろう。

 

人間には「全部揃えたい」という、心理があって、それを実践しているわけだ。


 

で、こういう心理は、どういうときに強くなるのか、というと、「かなりの数、そのジャンルの商品を持っている」と言う場合だそうだ。
たとえば全部で30個のバリエーションがあるシリーズで、29個もっている人は、残りの1個がどうしても欲しくなると言う。

 

一方、2~3個しか持っていない人には、そんな心理は生まれない。

 

これがなぜかというと、29こもっている人は、1個欠けている感があって、どうしてもそれを埋めたくなるんだそうだ。

 

これを「すき間理論」とかいうらしい。

 

欠けている感、が満点主義につながる

翻って、じゃあこれを勉強に生かしてみようと考える。

 

すき間理論でいくと、子供に勉強させるには、「あとちょっとがんばれば、満点が取れる」という状態を作ればいい。

 

10点満点で、2~3点しかとれない場合は、こういう欠けている感ができないので、8問くらい解けるような問題をさせる。

 

いつも言っているが、簡単に解けそうな問題なら、「やる気」がでるが、解けそうにない問題なら、「やる気」はでない。

 

千里の道も一歩からと言うが、勉強を本当に必要だと思ってやっている子供なんて、そんなにいないので、千里の道を歩き出そうという子供なんて、滅多にいない。

 

だからもう、9割方到達しているところから、始めないといけないわけである。

 

それでもって、満点とったら満点賞というのを設定しておいて、やる気をさらに引き出す。

 

難しい問題を10問解けば力はつくかも知れないが、そう言うことは、まず続かない。

 

だから、とにかく易しい問題を8問+ちょっと難しい問題を2問くらいのペースでやるのが一番いいだろうね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール