入試直前は、思い切って休息を!

更新日:

入試が迫ってくる11月や12月。

 

この時期は、思った以上に勉強が進まない。

 

まず、風邪。

 

寒くなって雪でも降り出したら、一気に体調が悪くなる生徒が増える。

 

北日本ではもうとっくに寒くなっているので大丈夫だろうが、その他の地域では12月から1月にかけて急に冬が深くなる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

11月や12月初旬では、実はまだ身体が本格的な寒さに適応していない

 

外で遊んでいる子どもの場合、身体は早めに対応するが、暖かめな場所で勉強している受験生の場合は、屋外で何時間も過ごさないので、実は遅れている。

 

年末年始に初詣に出かけたり、帰省したりして長時間外気に触れ、その結果、風邪を引いて初めて身体が対応し始めるのだ。

 

身体が寒さに慣れるというのは、骨盤が締まるということなので、これに慣れるには最低一週間くらいはかかってしまう。

 

だから年末年始に外気に当たって風邪を引いた場合、一週間くらいはどうしようもないと考えた方がいい。

 

冬は、睡眠時間が長くなる

それから、睡眠時間も長時間必要だ。

 

冬は睡眠時間が長めになる傾向があるが、これは身体が寒さに対抗して発熱量を増やす影響で疲れている関係らしい。

 

発熱量が増えれば、それだけ老廃物が身体に溜まるので、疲れる。

 

身体も寒さに対応して硬くなっているので、循環も悪い。

 

その結果、睡眠時間が長くなってしまうのだ。

 

入試直前になると、子どもというのは熱も出すし、お腹も痛くなる。

 

子どもというのはストレスがすぐに体に表れる場合が多いので、そういうときはサッサと休ませて、本命の学校の受験に集中できるよう、思い切って休ませることが必要だろうね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科