小学生のうちにつけなければならない学習習慣

更新日:

小学生のうちに、子供につけさせないといけない学習習慣がいくつかある。

 

一つ目は、毎日、家で勉強する習慣

 

二つ目は、分からないことを辞書などで調べる習慣

 

三つ目は、漢字や計算のドリルをする習慣

 

四つ目は、答え合わせをして、自分でやり直す習慣


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

あまりにも当たり前すぎるようなことだが、これを子供が自分でやれるかどうかが、その後の勉強を大きく左右する。

 

というか、中高校生で勉強できない人というのは、これがまずできていない。全くできていない。

 

中学受験の経験者ですら、これができていない場合があって、ビックリする。

 

親御さん曰く、「ウチで勉強させるのはかわいそうだと思って、家では勉強をやらせていなかった」。

 

んでもって、毎日塾へ行かせている、しかも二つも三つも。

 

でも、自分でモノを調べたり、自分で自分をトレーニングしたり答え合わせをする事ができないから、結局自分で学力を上げることができない。

 

残念ながら、他人につきっきりでトレーニングしてもらわないと、勉強できない体質になっている。

 

こういう人を自学体質に変えるのは、なかなか難しい。

 

成績が上がらなかったら、塾のせいにしたりするが、それはさすがに違うやろ。

 

自分で勉強するクセが大事

家で勉強する習慣は、5分でもやればいい。

 

ドリルを一枚とか、場合によっては1問だけでもいい。

 

とにかく必ず何かやることだ。

 

毎日2時間とか、そういうことだと続かない。

 

それから、決まったタイミングでやる。

 

時刻をきめると、その時刻を過ぎてしまうとやらなくなる。

 

だから学校から帰ってきたらとか、おやつや晩ご飯を食べる前とか、そう言うタイミングでやる。

 

ものを食べた後だと、眠くなってしまうので、ものを食べる前にやる。

 

終わったらおやつ、と言うのが一番いいパターンだ。

 

二つ目の「分からないことは調べる」というのも、大事な習慣だ。

 

小学生低学年の頃は、特にモノを知りたがっている時期なので、読める辞書や、読める図鑑を揃えておいた方が良い。

 

大人でも、調べるという癖がついていない人が結構いるから、これは大事な習慣だ。

 

社会人になってから、困る。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科