【受験の戦略】ヨコの勉強を徹底する

更新日:

入試本番が迫ってくると、どうしても焦る。

 

焦るけれど、ここまで来たらもう新しいことを学ぶのは難しい。

 

苦手だった問題が急に解けるようになることも期待できないし、できることと言ったら、できる問題を確実に解くと言うことだけ。

 

それにはどうしたらよいか?

 

入試問題というのは、基本的に初見、つまり初めて見る問題だから、初めて見る問題でも解けるように、「ヨコの勉強」を徹底する必要がある。

 

そして入試会場も、初めての会場になるから、初めての場所でも実力を発揮できるよう、いろんな場所で問題を解く経験を積ませるするべきだ。

 

タテの勉強、ヨコの勉強

勉強法にも、タテの勉強とヨコの勉強がある。

 

タテの勉強というのは、同じ科目の
一つの単元ばかり勉強する方法だ。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


初めての単元を学習する場合は、この勉強の仕方になる。

 

同じ科目の同じ単元ばかり勉強していると、だんだんコツというのが見えてくる。

 

同じコトばかりやっていると、勘が働く。
いわゆるアナロジー(類推)っていうヤツだね。

 

なのでずっと同じ単元ばかりやっていると、かなり難しい問題まで解けるようになる。

 

がしかし突然、難しい問題を一題だけ出題されたとき、それが解けるかどうかは別の話だ。

 

たいていの場合、どうやって解くのかすっかり忘れている。

 

ホップ・ステップ・ジャンプというように、段階を踏まずにいきなりジャンプしないといけないわけだから、まず十中八九、解けない。

 

入試問題というのは、そういう問題を組み合わせているので、突然問題を出題されても、解けるようなトレーニングが必要なわけだ。

 

それがつまり、ヨコの勉強法と言うことになる。

 

ヨコの勉強というのは、簡単に言うと、入試のシミュレーションに近い勉強法と言うことだ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科