国語の成績が悪いのは(13)随筆は、認識の変化に注意する

更新日:

中学受験の国語学習法のつづき。

 

物語文・小説に似た文章として、随筆(ずいひつ)というのがある。

 

随筆とは、エッセーなどとも呼ばれるが、日常生活で起こった出来事を元に、色々考えた文章だ。

 

たとえば、『梅雨時にカタツムリを見た。
カタツムリの殻はいつ見てもキレイだ。
なぜなんだろうと思ったが、よく分からなかった。
しかしこれを研究して、製品開発に役立てた人もいる。
・・・・』

 

一見、日記風の文章なのだけれど、そこに様々な考察というモノが入ってくる。

 

元々「言いたいコト」があって、それを読者に説明するための文章ではなく、日常生活での見たことや、伝聞をきっかけに、現在の状況を考え直したりする。

 

だから結論というのは、最初から出てこないし、結論という物自体がない場合もある。

 

ただパターンとしては色々あるだろうが、問題として採用されるのは、筆者の認識に変化があるような文章だ。

 

日常生活のふとした体験をきっかけに、色々考えを巡らせる。
 ↓
今までの自分なりの認識をまとめる
 ↓
出来事や調べたことなどを利用して考え直す
 ↓
新たな認識に至る

 

という感じ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

変化があるから、「筆者の最初認識はどうだったか」
「筆者の後の認識はどうだったか」
などという風に、問題が作れる。

 

物語文では、登場人物の心情の変化が問われるが、随筆・エッセイなどでは、認識の変化が問われる。

 

しかもこの場合、考えている人は大人であって、子供ではない。
この辺もちょっと難しいところかも知れない。

 

文章も、子供向けに書かれたものではないので、熟語や言葉の使い方も、けっこうレベルが高い。

 

学校によっては、評論文の替わりに随筆が出たりするので、「小説・物語文」と「説明文・論説文」というふうに
2パターンの文章だけ練習するのではなくて、慣れておいた方がいい。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科