頭は良いが、他人の心がわからない。それって学習障害?

更新日:

勉強が進まない原因の一つに、学習障害がある。

 

学習障害はLDと略されるが、この呼び方は隠語のようで好きではない。

 

普段の生活自体は問題のないような子どもに対してLDと呼びだすと、結局、差別っぽくなってしまうから。

 

学習障害の代表的なのが、識字障害(しきじしょうがい)あるいは難読症(なんどくしょう)だ。

 

識字障害や難読症は、文字の読み書きに困難があるタイプの障害で、そのせいで勉強が遅れる。


 

難読症だと、文字を読むのに普通の人の3倍から5倍くらいの時間がかかる。

 

読むだけでそれだけ時間がかかるとなると、同じ時間で普通の人の3分の1とか5分の1しかできない。

 

勉強というのは、繰り返しが重要だから、これでは学んだ知識が脳に定着しない。

 

その結果、勉強がドンドン遅れていくわけだね。

 

難読症は、人口の1割前後もいる

 

因みに人間というのは、文字から意味を理解することが苦手らしい。

 

人間が人間である特徴は言葉を使うことで、聴覚障害がある人以外は、他人の言葉が理解できる。

 

しかし文字の読み書き能力は、全ての人が自然にできる能力ではない。

 

だが文字の読み書きは長らく一部の人だけできればよかったので、わからなかった。

 

だから義務教育を国民全員に課してみると、うまく文字の読み書きができない人間が、なんと人口の1割前後もいることが、わかってきたわけである。

 

 

アスペルガー症候群 という学習障害

学習障害には、軽度の自閉症、アスペルガー症候群というヤツもある。

 

自閉症というのは、昔は自分の殻に閉じこもるので自閉症だと言われていたが、どうもそういうものではないらしい。

 

というのも、特徴をみると、ちょっと変わった人と言う程度なら、山ほどいるからである。

 

アスペルガー症候群の特徴をまとめてみると、

  • 他人の仕草などから、その人の言いたいことが読みとれない。
  • 特定のことに、異常に執着する
  • 規則正しいことを好み、予定通りになっていないと怒る
  • 自分の関心のないことは、やらない

となる。

 

最初のこと以外は、これってもしかして自分にもあてはまりそうだ。

 

頭は良いけど、他人の気持ちがわからない。

 

アイコンタクトというのが、分からないのがアスペルガー症候群の特徴だ。

 

こういう状態は気持ちの問題じゃなくて、アスペルガー症候群なのかもしれない。

広告

毎日の基礎学習に

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問

小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集 [さかもと式]見るだけ暗記法実践版

計算と熟語(新版)

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

読み書きが苦手な子どもへの漢字支援ワーク 4~6年編

漢字支援ワーク 新教科書対応版 6年