9月模試で偏差値が下がったときの対処法
更新日:
6年生の9月からの中学受験用の模試は、子供の化けの皮が剥がれる模試だ。
原因は二つあって、
- 試験範囲が全範囲に拡がる
- 他の塾からの参加者が千人単位で増える
ということだ。
国語などの場合、抽象度が上がった文章が増え、総合的な学力がないと、ドカッと偏差値が下がる。
今までは日常生活などで体験しそうなことに関する文章が多かったはずだが、ここからは概念だとかコンセプトだとか言った、具体的な形がないモノについての文章が増える。
また算数も、一筋縄では解けない問題や、工夫をしないと計算が煩雑になって間違いやすい問題が増える。
たとえば問題は小数で書かれているが、分数にすると工夫できることに気付く問題。
1.125という数字があったら、9/8と直せば約分が出来て計算が簡単になるが、小数のまま計算すると4けたの計算になって、えらく時間がかかって大変になるような問題。
円の面積や体積の比を求めるが、答えるのは比で、円周率の3.14は使わなくて良いような問題。
掛け算があれば、何も考えずに解いてしまうような子供は、大きく時間を使って、しかも正答にたどり着けないような問題だ。
こういう「工夫が必要な問題」で子供の本当の今の学力が測られ、本当の偏差値が測られるわけである。
で、9月10月の模試の成績が今まで通りであれば、今までと同じ勉強を続けても構わないが、下がったのであれば、今からさっさと総復習を始める必要がある。
最初にやるべきなのは、言葉の読み書きとか言葉の意味の再確認。
国語の読み書きの問題や、言葉の意味を問う問題が、出来ているかどうかをまずチェック。
それが全部で来ていなかったら、漢字の読み書きや言葉の意味の再確認をやらないとイケナイ。
たとえばそう言う問題が10問あって3問以上間違っていると、出来る子供と少なくとも6点以上、差が出来てしまう。
そして読み書きが出来ないと、当然読解にも影響が出るから、選択肢のある問題でも、引っかけの選択肢を選んでしまう。
理科や社会も、用語の意味が何かを再確認。
漢字で書けるかも再確認。
算数に関しては、基本の一行問題と、工夫が必要な計算問題を中心に復習。
こういう事を6週間から12週間くらい掛けてやれば、身に付いていない問題が洗い出せる。
なので、出来なかった問題に印を付けておいて、入試が近づいた時に、もう一度それを再復習する。
そういう手はずで試験が返ってくるのを待つべしってことだ。