単位変換のコツ、比を使わないで変換。

更新日:

算数や数学で、単位変換が苦手な子供というのがいる。

 

単位変換というのは、100メートルをキロメートル単位になおしなさい、とか、時速を分速になおしなさい、とか、こういう作業のことである。

 

これって実は、今の小学校では、あまり真剣に取り組んでいない部分である。

 

実際の所、単位変換というのは、できる人には簡単すぎるし、できない人には全くできないものである。

 

小学校では、4年生くらいまでは、実物があるモノを中心に学習するが、4年生より後は、抽象的な概念が多くなっていく。

 

単位も、長さ自体は直感的に分かる物なのだが、面積とか体積になると、もう「抽象概念」になってしまうのだ。

 

で、こういう子供がなぜできないのか、と考えてみるが、二通りあるように思う。

 

一つは、単位というモノが、分量としてイメージできていない場合。

 

そして変換するための基本的な知識、たとえば「1キロは1,000ということ」が、覚えられていない場合。

 

もう一つは、比が分からない場合。

 

単位変換をするには、比を使って計算するやり方と、かけ算を使って計算するやり方がある.

 

しかし比というのは小学校の一番最後の方に習うことなので、実は一番理解もトレーニングもされていない部分だったりするのだ。

 

中学校に入ってから、一度復習する単元(比の値)があるが、どうもオマケ扱いされているようで、小学校で落ちこぼれた人間を拾うことはできないようだ。

 

それでなくても体育祭の練習ばかりやってたりして、時間が足りないと言うのに。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


何を隠そう、私も単位変換や比というのは、苦手な方である。

 

今でも1平方キロメートルが何アールかと聞かれれば、即座には答えられない。

 

京大の理系卒のくせに、比が苦手で暗記力がないもんだから、すぐには応えられないのだ。

 

しかし苦手だけれど、それなりにやり方は工夫している。

 

基本的な変換表をしっかり覚えて、分数にして掛けてしまうのである。

 

たとえば1キロメートル=1,000メートルというところから、1メートル=1/1,000キロメートル という分数を作って、掛けるだけ。

 

 

文章で言うとわかりにくいので、図にしてみたがこういう事だ。

単位換算計算の例

 

この例の場合は、基本的なやり方を説明しているだけなのだが、まずこれを徹底的に練習する。

 

キロメートルをメートルに直す場合は、キロメートルを「×1,000メートル」にすればよい。

 

メートルの所を「×千分の一キロメートル」に置き換えると言うところがみそなのだが、実はこの「かける」というところがよく分からない子供が多いのだ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科