中学受験、模試の結果が上がったら、危ない!

更新日:

中学受験の模試で成績が上がったら、親は喜ぶが、塾の先生はちょっと不安である。

 

というのも、それが本当に学力アップしているのかどうか、怪しいからである。

 

毎月のように模試を受けて、徐々に上がっているのなら、確かに学力はアップしているだろう。

 

また、偏差値のブレが小幅で、だいたい安定している場合も、少しずつではあるが学力はアップしていると考えられる

 

しかし最後の1~2回だけ模試で良い成績が取れたような場合、怪しい。
特にそこまで偏差値が乱高下していた子どもの場合なら、もうかなり怪しい。

 

だって偶然は2回くらいは続くものだから。

 

最後の1~2回で成績が上がった!と思って、志望の学校を上げた結果、本番の入試で軒並み不合格だったら、悲劇だしね。

 

だから逆に成績が落ちて、それがその子どもの実力レベルだったら、かえって安心する。

 

根拠のない点数アップは、何の参考にもならない。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

塾の先生の山勘で点数が良い場合は要注意!

模試というのは、あくまでも模試である。本番の入学試験ではない。

 

だから成績が良かろうと悪かろうと、それを入試の本番のために利用できればよい。

 

それがわかっておられる親御さんは、受験をキチンとわかっていらっしゃる方である。

 

そしてまた模試で点数が上がった場合、それが学力アップしたからなのか、それともヤマが当たったり、たまたま得意な問題が出て点数が余分に取れただけなのか、疑うべきだろう。

 

それができる親御さんも、受験をキチンとわかっていらっしゃるからである。

 

というのも模試には流れがあるから、ある程度出題傾向が予想できるのだ。

 

入試の試験範囲というのは広いので、主な単元は必ず1回以上出題して、できるかどうか調べなければならない。

 

が、1回の試験で全分野から出題するのは難しいので、数回の模試にそれを割り振る。

 

だから過去問を解き、そこまでの模試で出題されていない分野にヤマを掛ければ、後半の方の模試では、結構ヤマが当たってしまう。

 

つまり塾の先生が、模試の直前に模試対策をすれば、点数の5点や10点は簡単に上げられて、中位以下のレベルの子どもの場合、偏差値も2つや3つは簡単に上がったりするのだ。

 

だから

 

「あの生徒、模試の成績がなかなか上がらないから、対策して少し上げてやろう」

 

そう言うことだって、実は可能なわけである。

 

成績が伸びない子どもの場合、
「塾は何を教えているんだ!」
と苦情が来るのを恐れて、そう言うことをやるなんてことも、よくあるだろう。

 

だけどそれを真に受けて、「成績が上がった!」 と喜んだら、本番の試験で失敗する。

 

模試はあくまで、できないところを発見したり、試験慣れするためにやるものであって、成績が上がったり下がったりで一喜一憂していると、失敗する。

 

模試の結果に一喜一憂するのは、親御さんにとってはとても楽しいことかも知れないが、塾の講師としては、受験校を決めるときには、冷静に判断して欲しいなと思う。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科