国語の成績が悪いのは、、(4)メタ認知・我が強すぎる

更新日:

算数はできるのに、国語の成績が悪い子供の場合、何を答えるのかよく分かっていないことが多い。

 

算数の場合は、答えるモノは基本的に数字や数値だから、あまり説明する必要がない。

 

「116回」とか「2360平方センチメートル」と書けばよいだけだ。

 

ところが国語の場合、何を求められているのかよく分からない。

 

物語文だと、「主人公の心情」を読むこと。

 

説明文だと、「筆者のイイタイコト」を理解すること。

 

一言で言うとこれだけだけど、子供時代にメタ意識やメタ認知を持つのは難しいから、なかなかうまく解けないのも当然だ。

 

子供の場合、物語文はついつい誰かに感情移入してしまう。

 

感情移入してしまうと、自分に体験のある事件と結びついてしまうので、主人公の心情と、自分の心情が混ざってしまう。

 

一方、説明文・論説文の場合は、自分の意見や常識にとらわれてしまう。

 

こういう文章は、「常識を疑う」というパターンの文章が
出題されることが多い。
だから、自分なりの意見を持っているとかえって読みとれない。

 

現代文のカリスマ講師・出口汪(でぐちひろし)さんの本には、「東大を受験しようかと言う生徒に限って、現代文が正確に読めない。
それは自分なりの意見や常識を持っていて、それが混ざってしまう」
というような事が書かれていたように記憶している。

 

私なんか大学合格後まで、自分の常識や意見に支配されていたが、こういう子供は、ついつい自分の意見を優先して、自分の意見や自分の望むことにあった答えを選んでしまうわけだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

自他の区別が付き、自分の意見と他人の意見の区別ができないと、国語の問題というのは、なかなか良い点数が取れないものだ。

 

メタ認知とは、自分を他人と同列に見れること
国語の問題を解く場合、自分の意見や常識は、とりあえず横に置いておかないといけない。

 

問題文の中には自分の意見や常識とは別の世界が存在して、そこでは自分の常識や意見、そして望む結果とは違う事が通用する。

 

こう言うのをメタ認知などと呼ぶこともあるが、自分は自分で、他人は他人、それぞれ別の考えや常識があるのだ、ということが腑に落ちていないと、文章を客観的に読むことはできない。

 

こういう事は、多感な小学生にはなかなか望めないことだ。

 

わたしなど、大学浪人時代にようやくそう言うことに気づいた。

 

大学を中退した時点でもまだ、自分と他人の区別がうまく付けられなくて苦しんだ。

 

だから中学受験の問題で
算数・国語とも高得点を取れる子供というのは、かなり特別な子供だというのが印象だ。

 

そしてメタ認知ができると点数は上がるが、一般的には、つまらない人間とみなされたりもするから、なかなか難しい。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科