国語の成績が悪いのは、、(4)メタ認知・我が強すぎる

更新日:

算数はできるのに、国語の成績が悪い子供の場合、何を答えるのかよく分かっていないことが多い。

 

算数の場合は、答えるモノは基本的に数字や数値だから、あまり説明する必要がない。

 

「116回」とか「2360平方センチメートル」と書けばよいだけだ。

 

ところが国語の場合、何を求められているのかよく分からない。

 

物語文だと、「主人公の心情」を読むこと。

 

説明文だと、「筆者のイイタイコト」を理解すること。

 

一言で言うとこれだけだけど、子供時代にメタ意識やメタ認知を持つのは難しいから、なかなかうまく解けないのも当然だ。

 

子供の場合、物語文はついつい誰かに感情移入してしまう。

 

感情移入してしまうと、自分に体験のある事件と結びついてしまうので、主人公の心情と、自分の心情が混ざってしまう。

 

一方、説明文・論説文の場合は、自分の意見や常識にとらわれてしまう。

 

こういう文章は、「常識を疑う」というパターンの文章が
出題されることが多い。
だから、自分なりの意見を持っているとかえって読みとれない。

 

現代文のカリスマ講師・出口汪(でぐちひろし)さんの本には、「東大を受験しようかと言う生徒に限って、現代文が正確に読めない。
それは自分なりの意見や常識を持っていて、それが混ざってしまう」
というような事が書かれていたように記憶している。

 

私なんか大学合格後まで、自分の常識や意見に支配されていたが、こういう子供は、ついつい自分の意見を優先して、自分の意見や自分の望むことにあった答えを選んでしまうわけだ。


 

自他の区別が付き、自分の意見と他人の意見の区別ができないと、国語の問題というのは、なかなか良い点数が取れないものだ。

 

メタ認知とは、自分を他人と同列に見れること
国語の問題を解く場合、自分の意見や常識は、とりあえず横に置いておかないといけない。

 

問題文の中には自分の意見や常識とは別の世界が存在して、そこでは自分の常識や意見、そして望む結果とは違う事が通用する。

 

こう言うのをメタ認知などと呼ぶこともあるが、自分は自分で、他人は他人、それぞれ別の考えや常識があるのだ、ということが腑に落ちていないと、文章を客観的に読むことはできない。

 

こういう事は、多感な小学生にはなかなか望めないことだ。

 

わたしなど、大学浪人時代にようやくそう言うことに気づいた。

 

大学を中退した時点でもまだ、自分と他人の区別がうまく付けられなくて苦しんだ。

 

だから中学受験の問題で
算数・国語とも高得点を取れる子供というのは、かなり特別な子供だというのが印象だ。

 

そしてメタ認知ができると点数は上がるが、一般的には、つまらない人間とみなされたりもするから、なかなか難しい。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール